3.11 - 東日本大震災から10年

The March 11 in 2011 marks a decade from the largest earthquake in Japan's recorded history, leaving 22,000 people dead or missing
— Nikkei Asia (@NikkeiAsia) March 9, 2021
1⃣The Earthquake, 2⃣tsunami and 3⃣a nuclear accident hit the area and people are still struggling to recoverhttps://t.co/rpikhYycRF #東日本大震災 pic.twitter.com/953QdofuYW
英会話は家族でシェアする時代

またこの日がやってきました。
東京も物凄い揺れでした。その後の交通や生活全般の乱れも影響が長く続きました。
今年は10年になるんですね。
3.11
(東日本大震災が2011年3月11日に発生したことから)
(東日本大震災が2011年3月11日に発生したことから)
今回は、3.11 関連のニュースに頻出する単語で、注意が必要なものを挙げておきます。
anniversary 記念日・~周年
日本語でアニバーサリーというと、お祝いごとのイメージがありますが、英語ネイティブの言う anniversary は良い意味も当然あるのですが、災いごとも含めて「~周年」という意味で使われるのです。
ですから、東日本大震災10年の今日も anniversary と呼んで差し支えないのです。
the 10th anniversary of 3.11 disasters
3.11災害の10周年
decade 10年
英語では10年を一つの単位とすることがあり、decade はそれにあたります。日本語にはない使い方なので、意識的に運用しましょう。
two decades of economic downturn
20年間の経済低迷
mark ~を記す・記念する
「マーク」は「印」ですから、記すという動詞にもなります。この mark「記念する」も、anniversary 同様、災いにも使われます。
remember
(忘れずに)記憶にとどめておく
今、頭の中にあって、それを忘れないようにする、あるいは、覚えていることを思い出す、と覚えてみましょう。
I remember the days when we were young.
私たちが若かった頃を思い出します(覚えています)。
※頭にないことを「思い出す」のは recall を使います。
今日に向けて、最近やたらと「被災地の今」の報道が増えました。メディアの対応としては普通なのですが、こういう節目のときだけ一斉に取り上げるのもいかがなものかと思います。