コロナ休業支援金 昨秋への遡及適用を検討

【休業支援金 遡及適用を検討】https://t.co/VAc2RwRRgs
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 7, 2021
田村厚労相は、「休業支援金」の支給対象拡大を巡り、新たに大企業の非正規雇用については昨年秋にさかのぼって適用する可能性を示した。厚労省は当初、1月8日以降と発表したが、営業時間短縮を要請し始めた時期に配慮するとみられる。
英会話は家族でシェアする時代

長引くコロナ禍で、休業支援もさまざまな対応が迫られています。
田村厚労相は、大企業の非正規雇用の休業支援金については、昨年秋に遡って適用する可能性を示しました。
遡及適用
retrospective application
retrospective application
今回のポイントは「遡及」です。
retrospective
【形】 遡及的な・過去に遡っての
retrospectively
【副】遡及的に・遡って
懐古的な趣味を「レトロ」と呼びますが、retro- から来ているんです。
ちょっと長い接頭辞ですが、「逆に・遡って・懐古趣味の」という意味の複合語を作ります。
retro-inspired レトロ調の・レトロな雰囲気の
retrorocket 逆推進ロケット
ところで、「遡及適用」は名詞風の英語にすれば retrospective application ですが、たいていは
be applied retrospectively
遡って適用される
という形で使われることが多いと思います。英語は動詞表現にした方が文章の中に組み入れやすいのです。日本語は名詞で漢字熟語としてコンパクトにまとめることが多いのですが、たいてい「~する・される」という形ですよね。英語ではいちいち do+名詞表現 とはしないのです。
The new law will be applied retrospectively to those who met the requirements as of Jan. 1, 2020.
その法律は、2020年1月1日時点で要件を満たしていた人たちに遡及適用されます。
このような状況が長引く中で、支援金はさまざまな条件で明暗が分かれるため、公平性をめぐってだんだん国民の意見も割れてきました。
政府は、何が何でも減税はしないのでしょうか?アメリカと同じことをするべきとは言いませんが、あちらでは tax cuts は経済を刺激し、票集めにもなる最も有効な政策手段として、共和党を中心として活用されてきたのですが、日本では一向に聞こえてきませんね。
減税ではなく「補助金」でさまざまな業界に「ひも付け」をする。今の政府による税金の使い方が、すでに国民には見透かされています。
- 関連記事
-
-
1円玉500枚の両替手数料は400円 銀行の「両替有料化」進む
-
福島・宮城の地震でまたもや飛び交うデマ、誤情報
-
コロナ休業支援金 昨秋への遡及適用を検討
-
緊急事態宣言の延長で、景気「二番底」の懸念
-
北九州市議選、自民大敗 コロナ対応が逆風
-