plummet - 内閣支持率39%に急落 GoTo停止「遅すぎ」8割

🆕菅内閣の支持率は39%(前回11月は56%)に急落し、不支持率は35%(同20%)に。男性は支持43%、不支持38%。女性は支持36%、不支持33%。50代以上は不支持が支持を上回り、無党派層の支持率は22%(同39%)でした。👉内閣支持率39%に急落:朝日新聞デジタル https://t.co/3FLStNcUFq
— 前田 直人 (THE ASAHI SHIMBUN) (@Nao_Maeda_Asahi) December 20, 2020
The Japan Times Alpha


菅内閣、早くも危険水域でしょうか?
GoTo推進とコロナ対応のバランスに不満が高まっています。朝日の最新の調査では支持率は39%に急落したということです。
plummet
急落する
急落する
今回は「急落」という英語表現を見ておきましょう。
「落ちる・低下する」といえば、たいていみなさんは
fall 落ちる
decline 低下する
あたりを使うかもしれません。これにsharply, quickly, significantly などの程度を強調する副詞を加えればよいのです。
しかし、ボキャブラリーを強化するという観点からは、不十分です。
「急落する」には、それ自体が生き生きとしたニュアンスを含む動詞があるからです。ネイティブはこうした単語を好んで使います。
plummet 急落する
@LizClaman Fox News Ratings Plummet After Election. Is Trump the Reason? | https://t.co/ndIzmhy5mS
— Chris 🇺🇸 (@Chris_1791) December 20, 2020
Fox News Ratings Plummet After Election
Foxニュースの視聴率は、(大統領)選挙後に急落
この ratings は記事を読むと「視聴率」であることがわかります。トランプさんにヨイショした反動でしょうか・・・
plunge 急落する
こちらもよくでてきますね。plummet と同じように使えると思います。
nosedive 急落する
これは、株式市況ニュースで頻繁に出てくるイメージでしょうか?「鼻先からダイブ」ということで、「真っ逆さまに落ちていく」ということです。
欧米人に比べて一般に鼻の低い日本人からは生まれてこない単語かもしれません!
The benchmark stock index nosedived as news on the discovery of a coronavirus variant in Europe unfolded.
欧州でコロナウイルスの変異種が見つかったというニュースが展開する中で、その株価指標は急落した。
こんな展開にならないことを祈ります.....
菅さんはものすごく支持率を気にするタイプだとも報じられています。
今回の展開でさらなる対策が出てくるかもしれませんが、支持率が落ちないと動かないようでは、先が思いやられます。
【スカパー!】1chから自由に選べて変えられる!


- 関連記事
-
-
hoarding - 再び「買いだめ」、コロナ変異種、欧州経済に打撃
-
submit - 安倍前首相、東京地検の任意聴取に応じる
-
plummet - 内閣支持率39%に急落 GoTo停止「遅すぎ」8割
-
short-lived - コロナ収束なしには「つかの間」の経済回復
-
菅首相、ステーキ大人数会食で「反省」
-