suspend - GoToトラベル、東京と名古屋市も一時停止へ

【FNN報道】GoToトラベル、東京と名古屋市も“一時停止”へhttps://t.co/cGH9V8zVuX
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 12, 2020
GoToトラベルの一時停止について、政府は、北海道・札幌市と大阪市の延長に加え、東京と愛知・名古屋市を新たに一時停止の対象とする方向で調整に入ったことがわかった。 pic.twitter.com/UYPI0AwgG3
The Japan Times Alpha


GoToの一時停止が拡大の方向だそうです!
札幌、大阪の一時停止延長に加えて、東京、名古屋も対象とする方向で政府が調整中だそうでうす。
suspend
一時停止する
一時停止する
今回は、「止める」「中断する」「中止する」などの動詞の使い方を整理しておきましょう。
ちょっと思い浮かべるだけでもたくさんありますね。
stop, halt, cancel, suspend, cease
順番に特徴を見ていきましょう。
suspend
これは、「一時停止させる」ことで、また再開する可能性を含んでいるといえるでしょう。GoToについても、決して終わりというわけではないのです。
Due to thick fog over Tokyo Bay, Tokyo Air Traffic Control suspended all flights to and from Haneda airport.
東京湾上空の濃霧のため、東京航空交通管制部は、羽田発着の全便を一時運行停止とした。
決してやめたわけではないことに着目してください。
stop
これは、今進行中のことを「止める」、「中止する」こと。一般的です。
注意が必要なのは、
stop ...ing ~するのを止める
stop to... 立ち止まって~する
あたりでしょうか?よく文法テキストに出てくるやつです。
halt
これも stop と似ていますが、少し硬い言葉のようにも感じます。また、「何かの事情で突然中止になる」といったニュアンスもあるようです。
bring ... to a halt ~を中止する
come to a halt 中止になる
などがよく使われます。
cancel
これは「キャンセル」というように、事前に予定されていたものを「止める」ことですよね。
cease
これはフォーマルな「止める」「停止する・させる」です。
「停戦」のことを ceasefire といいますが、動詞 cease から来ています。
最近はもうグダグダですね。
意見も医療重視派から飲食重視派まで、バラバラです。
こういうときこそ政府が音頭をとらねばならないと思いますが、Ga-su-さんで大丈夫なのでしょうか?
【スカパー!】1chから自由に選べて変えられる!


- 関連記事