Everest - エベレスト標高は8848.86メートルで決着、ネパールと中国

#Nepal, #China agree Mt. #Everest is 8,848.86 meters tallhttps://t.co/wo1sKIHeJd
— Kyodo News | Japan (@kyodo_english) December 8, 2020
世界一の山、エベレストをめぐって、中国とネパールがもめていたのをご存じでしょうか?
正確な標高が86センチ違うことが問題になっていたんですね。
Everest
エベレスト山
エベレスト山
山を表すには、Mount や Mt. を加える場合が多くなります。エベレスト級の山であれば、無冠詞でも大丈夫です。
また、エベレストには、ものの例えとしての「最高峰」という意味で使われることもあるのは、日本でも同じですね。
A debut with La Scala of Milan is an Everest in the career of every opera singer.
ミラノのスカラ座デビューは、オペラ歌手のキャリアの中で「エベレスト(最高峰)」です。
不定冠詞 an がつくのは、「エベレストのよううなもの」というニュアンスを加えるためです。「ものの例え」です。よく英文に出てきますので、気を付けて見てみてください。
記事のポイント
Nepal and China agreed Tuesday that Mt. Everest is 8,848.86 meters tall, ending a discrepancy between the heights recognized by the two nations that the world's tallest peak straddles.
ネパールと中国は火曜日、エベレスト山の標高が8848.86メートルであると合意し、世界最高峰のこの山がまたがる二か国が認識していた標高の差異を解消することになった。
discrepancy 差異
straddle またがる
中国とネパールは、それぞれ数年をかけて測量進めてきたそうです。また、2015年に発生したマグニチュード7.8の地震が及ぼす影響を研究している科学者もいるということです。
この地域は、中国やインドも巻き込んだ国境紛争も絶えない地域です。このような平和な合意が続いていけばよいと思いますが、どうなるでしょうか。
- 関連記事
-
-
suspend - GoToトラベル、東京と名古屋市も一時停止へ
-
hardly a success - 政府のコロナ対策「成功しているとは言い難い」
-
Everest - エベレスト標高は8848.86メートルで決着、ネパールと中国
-
Pearl Harbor - 真珠湾攻撃から79年
-
大阪と北海道に自衛隊派遣へ、コロナ医療崩壊防ぐ
-