self-help - 菅首相の「自助・共助・公助」は国民に響かない

菅義偉の政治理念があまりに酷い。
— 大神ひろし (@ppsh41_1945) September 2, 2020
「自助・共助・公助」
これってつまり国はギリギリまで国民を助けないって事じゃん。
国民への支援を渋る事を政治理念としているような人物に、絶対に内閣総理大臣になってほしくない。 pic.twitter.com/rhLBV1yBE8
英検合格のためのネット教材【旺文社 英検ネットドリル】


菅首相が掲げる「自助・共助・公助」。
コロナ禍で国民の健康と経済の健全性が揺らぐ中で、いろいろと批判が出ています。
自助・共助・公助
self-help, mutual help, public help
self-help, mutual help, public help
英語にしてみると、それほど複雑ではないですね。
self-help 自助
self- は、他の単語と結びついて「自分自身、自分でやる」というような意味の言葉を作ります。
self-service セルフサービス(自分でやる)
self-serving 利己的な(自分に役立てる)
mutual help 共助
mutual は「互いの」という意味ですから、これを使います。
mutual understanding 相互理解
public help 公助
public は「公の」ですね。反対の「民間」はprivate を使います。
この首相の座右の銘は、一般論としてはごく普通のことだと思います。
特に日本人は、安易に公的支援を求めずに、自己犠牲を払う気質があると思います。
でも、今は国難の時。そのときに「公」が後手後手の対応しかできず、保身やお仲間の擁護をする。一方で国民へのメッセージも出さず、コミュニケーションもとらず、それでもまだ自助なのでしょうか。
スタディサプリEnglish ビジネス英会話


- 関連記事
-
-
roster - バイデン氏、主要閣僚人事を発表
-
安倍前総理の秘書らを任意で事情聴取、「桜を見る会」
-
self-help - 菅首相の「自助・共助・公助」は国民に響かない
-
コロナ感染状況「神のみぞ知る」 西村大臣
-
国会議員3人目のコロナ感染 立民・小川淳也氏
-