新型コロナの「病床使用率」 39都道府県で悪化

病床使用率 39都道府県で悪化https://t.co/vBPqdcOJGj 新型コロナウイルスの入院患者向けの病床使用率が39都道府県で1週間前より上がっていることが14日、厚生労働省の集計で分かった。重症患者の使用率も13都道府県で上昇。今月に入って、新規感染者数の過去最多を更新する地域が相次いでおり
— 保坂展人 (@hosakanobuto) November 14, 2020
英会話は家族でシェアする時代

状況は悪化しています!
厚労省の調べでは、コロナ入院患者用の病床使用率が39都道府県で1週間前より上昇中。政府がGoToを進める中で、医療への対応はなされるのでしょうか?
この「病床使用率」、英語ではどのように表現するのでしょうか?
病床使用率
bed occupancy rate
bed occupancy rate
キーポイントは
occupy 占有する
という動詞です。この名詞形の一つが
occupancy 占有
なのです。 bed「病床」を occupy「占有」する rate「率」なので、bed occupancy rate と呼びます。
例えばこちらの記事。
Bed occupancy rate of hospital beds available for coronavirus disease (COVID-19) inpatients in Japan as of November 2020, by prefecture
都道府県別 2020年11月時点の日本における新型コロナウイルス感染症入院患者の病床使用率
As of November 6, 2020, 43 percent of hospital beds in Okinawa Prefecture reserved for coronavirus disease (COVID-19) inpatients was occupied.
2020年11月6日時点で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者向けに用意されている沖縄県の43%の病床が使用されていた。
occupy にはもう一つの名詞形があるのはご存じですよね?
occupation 職業・仕事
一日の時間の大半を占有するもの、なので「職業」ですか。。。
人生そんなもんですね。
経済を回すためのGoToがアクセルだとすれば、コロナ対策はブレーキであることに変わりはありません。
問題は政府が両者のバランスをとるつもりがあるのかということ。経済を考えると、今やブレーキだけを掛けられる段階ではないと思いますが、医療体制の手当てを進めずにアクセルばかり踏んでもいられないはずです。
- 関連記事
-
-
きっかけはGoToトラベル コロナ拡大で日本医師会
-
コロナ対策プレミアム「商品券」に長蛇の列 千葉県柏市
-
新型コロナの「病床使用率」 39都道府県で悪化
-
10月の景況感、GoToで改善? 2年9カ月ぶりの水準
-
コロナ解雇や雇い止めが7万人に
-