9月の有効求人倍率、コロナで9カ月連続の悪化

Japan's Sept. job availability lowest in nearly 7 yrs amid pandemic#coronavirus https://t.co/PwnvJhe6E1
— Kyodo News | Japan (@kyodo_english) October 30, 2020
気の利いた英語フレーズをマスターしたいなら【トーキングマラソン】まずは2週間無料でお試し!

日本の雇用は守られるのでしょうか?
9月の有効求人倍率は、前月比0.01ポイント低下の1.03倍でした。コロナの影響で9カ月連続の下落ということです。
有効求人倍率
job-to-applicant ratio
job-to-applicant ratio
この英語表現は、日本語をもとにして英語に訳したものだと思います。
the job-to-applicant ratio というのは、
求職者に対する仕事の比率
という意味ですね。
ratio 比率
を使うときは、A:B のように「対」が必要になりますね。この場合に前置詞 to を使います。
いずれにせよ、あまりスマートなフレーズには思えないですね。
どちらかといえば、
job availability 雇用機会・求人状況
などを使った方が自然な英語になると思います。
記事のポイント
Japan's job availability fell to its lowest level in almost seven years in September, with many returning to the labor market following a gradual resumption of economic activity that had been slowed by the coronavirus pandemic.
日本の求人状況が9月に7年来の最低水準に下落した。新型コロナウイルスの世界的な流行によって鈍化していた経済活動が徐々に再開するにつれ、多くが労働市場に戻りつつある。
resumption 再開
有効求人倍率とならんで失業率も発表されました。こちらは前月比で横ばいの3.0%だそうですが、こういう数字はハローワークに登録した人々がベースになっているはず。
実際の街角の不景気感は、さらにひどいものです。
楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

- 関連記事
-
-
10月の景況感、GoToで改善? 2年9カ月ぶりの水準
-
コロナ解雇や雇い止めが7万人に
-
9月の有効求人倍率、コロナで9カ月連続の悪化
-
ANA社員、リストラの一環でトヨタに出向?
-
渋谷ハロウィンの「どんちゃん騒ぎ」、コロナ禍で今年はどうなる?
-