Drawing a curtain - 日大の「幕引き」なるか?

日大アメフト部の反則プレー問題で、渦中の人である内田正人監督が、辞任を表明しました。
日大としてはこれで事態の「幕引き」を図りたいところなのかもしれませんが、世間的に通用するか疑問です。
こんな英語フレーズが頭に浮かびます。
draw a/the curtain (on/over ...)
(~を)幕引きにする
a curtainはthe curtainでも「幕引き」の意味で使えます。
また、drawのかわりにcloseを使うこともできます。
close the curtain on ...
ただし、このときのcurtainはthe curtainです。
「幕引きにする」というイディオムとしては、close the curtain on...で覚えてください。
close a curtainなら「カーテンを閉める」という、そのままの意味が強くなるでしょう。
内田監督は、反則をした選手に注意しなかったことを「私の判断の悪さ」と認めましたが、反則を指示したかどうかは明らかにしませんでした。
このような状況では、当事者だけでなく広くスポーツ界全体に対して説明責任が果たせたとは言い難いでしょう。
- 関連記事
-
-
LSE - またひとつ消えゆく「昭和の記憶」
-
Implicit - 日大反則タックル問題の本質
-
Drawing a curtain - 日大の「幕引き」なるか?
-
Y.M.C.A - 西城秀樹・昭和の名曲
-
Foul play - 反則プレー・日大アメフト
-