FC2ブログ

日本学術会議 - 推薦者の任命拒否は政治介入?

ngakujutu.png
英検合格の必勝法【旺文社 英検ネットドリル】



ここ数日、この言葉が独り歩きしている印象です。

「これ何?」と感じている方も多いのではないでしょうか?ましてや英語では?


 日本学術会議 
Science Council of Japan


いわゆる「学術会議」ですね。この会議の中身については
こちらに任せたいと思います。

私からは、団体の英語の正式名称というのは常に注意が必要だという点を指摘しておきましょう。

会議」ひとつをとってみても、

 council 
 congress 
 conference 
 convention 

など、さまざまな英語があります。
また、「日本~」という場合にも、Japan OOO となる団体もあれば、OOO of Japan となるものもあります。

日本のニュースを英語化する場合は、常にその組織のサイトなどで英語の正式名称を確認することが初歩の初歩なのです。各種団体だけでなく企業名についても同じです。

翻訳を仕事にしたい方はこれを習慣づけてくださいね。



 記事のポイント 

Since 2004, prime ministers have been naming members of the Science Council of Japan, an organization under the jurisdiction of the premier but operated independently from the state, as recommended by the council which replaces half of its members every three years.

2004年以来、歴代総理は日本学術会議が3年ごとに入れ替える半数の会員を、会議の推薦どおりに任命してきた。この会議は、総理の管轄下に置かれているが、国からは独立して運営されている。

 jurisdiction  管轄



きわめて個人的な感想なのですが、この話題は今大きな政治問題として鬼の首を取ったかのように扱う案件なのか、少々疑問です。

「学問の自由に対する政治の介入だ」という意見も正しいかもしれません。しかし、見方を変えれば、長年続いてきた既成事実に反することをされて心外だと言っているようにも読み取れます。

足元の経済悪化や失業者対策に、メディアも政治家も迅速にアクションをとるべきなのではと考えてしまいます。

結局、こういう人たちはみんな安全地帯にいるのでしょうね。


もうひとりで頑張らない。TOEICオンラインコーチスタディサプリENGLISH


関連記事

0 Comments

Post a comment