plead - 河井夫妻が無罪主張

Former Justice Minister Katsuyuki Kawai and his lawmaker wife Anri Kawai plead not guilty in 1st hearing of trial to charges of vote buying during the latter's campaign to be elected to Japan's upper house last summerhttps://t.co/yfrhiZLoTr
— Kyodo News | Japan (@kyodo_english) August 25, 2020
前法務大臣で衆院議員の河井克行氏と、妻で参院議員の案里被告の初公判です!
二人は昨年7月の参院選広島選挙区をめぐる買収事件で、公職選挙法違反の罪に問われています。
plead
嘆願する・主張する
嘆願する・主張する
今回は、裁判ニュースでよく登場する、動詞 plead の使い方を確認しておきましょう。
まず押さえておくべきポイントは、
plea 【名詞】 嘆願・申し立て・罪状認否
と区別することです。plead と plea はとてもよく似ていますが、動詞と名詞の違いがあります。
その上で、plead がよく使われるフレーズは、
plead guilty 有罪を認める・罪状を認める
plead not guilty 無罪を主張する
の2つですね。
The couple pleaded not guilty in the first hearing of a trial at the Tokyo District Court to charges of vote buying.
その2人は、東京地裁で開かれた初公判で、票の買収容疑について無罪を主張した。
では次に、名詞 plea を使っていいかえてみてください。できますか?
ヒントとなるフレーズはこちらです。
enter a guilty plea 罪状を認める答弁をする
enter a not guilty plea 無罪を主張する答弁をする
そう、そのまま入れ替えて
The couple entered a not guilty plea in the first hearing.....
とすればほぼ同じ意味になります。このとき、a not guilty plea はひとかたまりです。否定だからといって、did not enter a guilty plea とはならないので注意してください。
整理しますと
plead guilty = enter a guilty plea
plead not guilty = enter a not guilty plea
と覚えてください。
世間で言われているのは、河井事件というのは表面的な部分であって、その背後には安倍総理と溝手顕正・元参議院議員との確執があったということです。何としても溝手氏を引きずり下ろすために、首相が「刺客」として杏里議員を立て、当選させる。そんな文脈の中でこの表の買収事件は見るべきかもしれません。