harbor - 中国が台湾に「香港活動家をかくまうな」と警告

Harboring Hong Kong 'rioters' will harm Taiwan, China says https://t.co/mDMXIuJXYi
— The Japan Times (@japantimes) June 20, 2020
コロナの陰で日本人はつい忘れがちですが、香港と中国の対立は1年を過ぎてもまだ続いています!
中国政府は台湾に対し、香港デモの活動家に庇護を与えることは「台湾のためにならない」と警告しています。
harbor
かくまう
かくまう
今回は、日本人英語学習者の盲点ともいえる、この単語を見ておきましょう。
① 【名】港
harbor といえば「ハーバー」を連想するように、「港」がまず思い浮かぶと思います。ではなぜ「かくまう」なのでしょうか?
たいていは語源をたどればもともとのコンセプトを知ることができます。
もともとは「滞在場所」や「滞在場所を与える」というような意味です。
それが海の荒波を避けて船を受け入れる場所なので、名詞「港」としての harbor になります。
Americans say, "Remember Pearl Harbor," while Japanese say, "Remember Hiroshima."
アメリカ人は「パールハーバーを忘れない」といい、日本人は「ヒロシマを忘れない」という。
② 【動】かくまう
そして「人に滞在場所を与える」ことから、動詞「かくまう」「保護する」という意味もあるのです。
It is a criminal act to harbor fugitives.
逃亡者をかくまうことは違法行為である。
③ 【動】心に抱く
また動詞 harbor は、思想やアイデアを「心に抱く」、「心に秘める」というところまで派生します。
Innovative people always harbor ideas that would seem unthinkable to others.
創造性豊かな人たちは、他人には思いもつかないような考えをいつも心に抱いている。
harbor という単語が持つ感覚が少しは伝わったでしょうか?語源に興味のある方は、こちらにいろいろ書いてあります。
一見、何の関連性もないように見える訳語にも、語源までたどれば繋がりが見えてくることが多いのです。
たくさんの訳語をランダムに暗記するよりも、記憶に残りやすい学習方法だと思います。
見出しのポイント
Harboring Hong Kong 'rioters' will harm Taiwan, China says
香港の「暴徒」をかくまうことは台湾にとって損失になる、と中国
rioter 暴徒
奇しくも今、中国の全人代は香港に「国家安全法」を導入するための審議をしています。
G7がこの動きに「重大な懸念」を示している中で、メンバーである日本の対応が問われているといえます。
- 関連記事
-
-
mask - 今さら聞けない「マスク」の英語とは?
-
Battleship Island - 韓国が「軍艦島」の世界遺産登録取り消しを求める
-
harbor - 中国が台湾に「香港活動家をかくまうな」と警告
-
vote buying - 河井夫妻が票の買収で逮捕
-
do's and don'ts - やっていいこと、いけないこと
-