辞書にはのらない英語 - 3密

Japan’s successful #COVID strategy: Avoid the 3 C’s https://t.co/sGRFQfzuP1
— Dr. Rob (@Rob_Tarzwell) May 31, 2020
すでに耳にタコができるほど聞いている「3密」。
でも、英語でどのように表現されているかは、あまり考えたことがないのではないでしょうか?
3密
three C's
three C's
いったい何のこと?と思うかもしれません。
「3密」は「3つのC」となり、しばしば
3C's strategy「3つのC戦略」や
3C's campaign「3つのCキャンペーン」
などと呼ばれます。
なぜ C なのか、次を見てください。
closed spaces 密閉空間
crowded places 密集した場所
close-contact settings 密接する状況
「3密」は、日本発の政府キャンペーンなので、日本語のキャッチフレーズを何とか「らしく」英訳したものと思われます。上手く C で始まる表現が見つかってよかったと思いますが、国際的には 3C's strategy といっても、さらに説明を加えないと理解されないでしょう。
ちなみに、アルファベットCが複数形になると、アポストロフィ(’)sが付くことは、前回ご紹介しました。
do's and don'tsは、とてもやさしい英単語でできていますが、意味は理解できていますか?
— 内藤陽介_Yosuke Naito (@YosukeNaito1) June 6, 2020
アポストロフィー(’)の使い方も整理しておきましょう。#英語学習#英語#英会話#naitoenglishhttps://t.co/LKsJlNeLTM
ツイートの英語を見てみよう
Please avoid the 3Cs (Closed spaces, Crowded places, Close-contact settings) in addition to coughing etiquette and hand washing to stop the spread of COVID-19.
コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、咳エチケットや手洗いに加えて、3つの密(密閉・密集・密接)を避けてください。
・ここでは 3Cs とアポストロフィが入っていませんが、こういう表記も実際にはたくさんあります。
緊急事態宣言が解除され、首都の人々もかなり以前の行動パターンに戻った感じがあります。
政府の対策は右往左往している印象を受けますが、結局「3密」といってもこれまで日本人がインフルエンザや風邪の予防でやってきたことと大きくは変わらない気がします。
- 関連記事
-
-
辞書にはのらない英語 - 飛まつ
-
辞書にはのらない英語 - 咳エチケット
-
辞書にはのらない英語 - 3密
-
辞書にはのらない英語 - 自主隔離
-
辞書にはのらない英語 - 水際対策
-