FC2ブログ

辞書にはのらない英語 - 新しい生活様式

atarasii.png
最近、「新しい生活様式」ということばがよく聞こえてきます。

ウイルスは見えないもの。見えないからこそ、自覚なしに人から移されない、人に移さない行動様式を呼びかける、そんなキャッチフレーズといえるでしょう。

実は、英語では以前からこのような状況に使われてきたフレーズがあります。今回はそれをご紹介します。


 新しい生活様式 
new normal


この new normal ですが、もともとはコロナ関連の用語ではありません

⇒ 
wikipedia

リーマンショック後のビジネス世界の状況に使われ始めたようです。「新たな常識」「新たな正常」などとも訳されます。今回のコロナウイルスの世界的な蔓延を受けて、その後の生活様式の「新基準」として使われ始めています。

このように、今までとは違う状況が当たり前になる、new normal はそのような意味で使われるのです。コロナの文脈なので、日本の専門家が言う「新たな生活様式」に相当します。

次のように、地球温暖化の文脈でも使われます。 


 記事のポイント 

This summer’s deadly heat wave has been labeled as unprecedented, but official climate forecasts and experts are warning that the recent rise in temperatures is likely to become the new normal in the years ahead.

今夏の厳しい熱波はかつてない水準だとされているが、公式の気候予測や専門家は、最近の気温上昇がこの先「新たな常識」になるだろうと警告している。



政府の専門家会議の会見で、尾身さんは「マスク着用」、「人と人との間隔は~メートル」、「手洗いをしっかり」、「向かい合って会話をしない」などとおっしゃっていましたが、社会がどこまで適応していくのか。

日本人はマスクに抵抗感はあまりなさそうですが、飲食やイベント産業は「新しい生活様式」において、ビジネスモデルの激変を迫られることになるでしょうね。

個人的には、満員電車が早くなくなってほしいです。

関連記事

0 Comments

Post a comment