exit strategy - 自粛要請に出口は見えるのか

【新型コロナ】安倍首相会見まとめ①
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 4, 2020
・国民の行動が未来を変えつつある
・ピーク時と比べ感染者数が3分の1まで減少
・国民の協力に感謝
・この努力をもう少し続けていかなければならない
・更に新規感染を減らし、地方への流れを避ける必要性
・可能な場合は期限を待たずに宣言を解除する pic.twitter.com/cTwVDl1RiD
各国が経済再開に向けて舵を切る中で、日本政府政府がコロナへの新しい対処方針を示しました!
感染が広がっていない一部の県で、経過を見ながら経済活動の再開を進めていきますが、東京を始めとする大都市圏では、自粛要請が続きます。一方で、具体的な出口戦略は示されませんでした。
exit strategy
出口戦略
出口戦略
今回は簡単ですね。
exit 出口
strategy 戦略
を組み合わせたものです。おそらく軍事用語からきた言葉かと思いますが、現在では経済・社会戦略など幅広く使われる用語です。
軍事由来ということで、同じような単語と strategy を組み合わせても使えると思います。
fallback 退却、後退
retreat 撤退、退却、撤収
pullout 撤退、撤兵、引き揚げ
withdrawal 撤兵、撤退
ただし、withdrawal strategy という場合は、退職金や投資資金の「引き出し方」として使われることが多いようです。運用資産から生活費を引き出すときに、持続可能な形で維持していくプランという意味合いです。
It's never too early to start planning your retirement withdrawal strategy.
退職金から生活費を賄う戦略については、どれだけ早くから考え始めても、早すぎることはない。
経済活動再開に向けての具体的な達成目標が設定しずらいのは理解できますが、政府の自粛要請の一辺倒に対して、自治体は困る一方です。
大阪府の吉村知事は、「経済を完全に止めると今度は倒産、失業者、そこで失われる命が必ず出てくる」と主張していて、「出口戦略がない今の国の方針は大問題だ。国が作らないなら、大阪モデルを作ろうと決めた」としています。
- 関連記事