辞書にはのらない英語 - ゆるキャラ

全国的な「ゆるキャラ」ブームもいろいろ淘汰されてずいぶん落ち着いたように感じますが、相変わらず地方に行くといろいろ見かけますね。
「ゆるキャラ」は、英語ではどう表現するのでしょうか?
和英辞典には載っていない英語表現を考えてみましょう。
ゆるキャラ
Mascots designed to promote cities and regions across the country
Mascots designed to promote cities and regions across the country
これは最低限のポイントだけをまとめた表現だと思います。
直訳でloose characterとしてしまうと、意味が伝わりません。
都道府県や市町村のプロモーションのために考案された「ご当地マスコット」というのがゆるキャラの本質です。
ただし、これだとゆるキャラ特有のカワイイ感じや変なキャラという感じが伝わってこないので、こうした特徴を補足した英文をみておきましょう。
Collectively called “yuru-chara,” which translates as “loose or soft characters,” the mascots are fluffy and costumed characters created to promote local events.
集合的に「ゆるキャラ」と呼ばれるこれらのマスコットは、「ゆるい」あるいは「やわらかい」キャラクターと訳され、ご当地イベントを宣伝するために作られた、ふわふわしたコスチュームをまとったキャラクターです。
While the craze over regional mascots continues, recent mishaps involving some characters shows not everything is rosy in the “yuru-kyara” industry.
地方のマスコットブームは続いていますが、最近いくつかのキャラクターに生じた災いは「ゆるキャラ」業界には明るい材料ばかりがあるわけではないことを示しています。
いかがでしたか?
2番目の例文にもあるように、廃止されるキャラもあるようですね。くまモン一強なのでしょうか?
でも、ひこにゃんは結構好きです。今年の正月は、大雪の中、彦根城に行きました。

- 関連記事
-
-
辞書にはのらない英語 - 電撃訪問
-
辞書にはのらない英語 - 国民民主党
-
辞書にはのらない英語 - ゆるキャラ
-
辞書にはのらない英語 - 脱走受刑者
-
辞書にはのらない英語 - 路上トラブル
-