panic buying - トイレットペーパーなどの「買占め」が横行

Panic-buying of 'made in China' tissues and toilet paper erupts in some Japanese cities https://t.co/tNtl7F1ixQ
— The Japan Times (@japantimes) February 28, 2020
トイレットペーパーやティッシュが手に入りにくくなっています!
新型コロナウイルスの感染が今後も続くという予測の下に、消費者の不安がつのっているようです。確かに東京のスーパーでも品薄状態になっているようです。
しかし、不正確な情報や悪意のデマがネット上で拡散して、消費者心理をあおっているようなので、みなさんご注意ください。
panic buying
買占め
買占め
今回は「買占め」や「買いだめ」などの英語表現をおさらいしておきましょう。
panic パニック・気が動転すること
buying 買うこと
ですから、panic buying は「あせって買いまくること」ですね。このことから「買占め」や「衝動買い」などと訳されます。ハイフンでつないで panic-buying と表記することもあります。
stockpiling 買いだめ
動詞 stockpile はもともと「備蓄する」という動詞ですが、堅い日本語だけではなく、柔らかくいえば「買いだめる」ということになります。
トイレットペーパーなどの「ストック」を買ってためておく、と覚えるとよいと思います。
記事のポイント
Although some are stockpiling tissues and toilet paper out of fear that shortages are imminent, manufacturers are issuing reassurances that there is no reason for panic buying.
商品不足がもうすぐ始まるのではないかと、ティッシュやトイレットペーパーを買いだめている人たちがいるが、製造業者は買占めを行う理由はないとして、消費者を安心させるメッセージを発している。
out of fear... ~の恐れから
reassurance 安心させる言葉
学校の休校が突然求められたり、会社も急にテレワークに切り替わったりと、落ち着かない日々が続いていますが、正しい情報に基づいた落ち着いた行動をとるべきだと思います。
- 関連記事
-
-
reach out across the aisle - 通路を越えて手を伸ばす?
-
household chores - 在宅勤務と家事
-
panic buying - トイレットペーパーなどの「買占め」が横行
-
sniffer dog - 鉄道警備に探知犬・乗車拒否も
-
infectious - 悪い意味ばかりではない「感染」の英語
-