telework - コロナウイルス感染拡大を防ぐカギ

Tokyo commuters set for Olympic crush as many firms rule out telework https://t.co/p46FovhdxI
— The Japan Times (@japantimes) February 18, 2020
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府が推奨しているのが「テレワーク」。最近はウイルスに関わらず、ワークライフバランスを改善する上でも取りざたされている働き方の一つですね。
telework
在宅勤務・テレワーク
在宅勤務・テレワーク
今回は、接頭辞 tele- の使い方と、在宅勤務に関する英語表現を見ておきましょう。
まずはこちらを覚えてください。
tele- 【接頭】 遠距離の
これが加わった単語は、「離れた、遠くの、遠隔の」などの意味を持つのです。
telephone
電話(離れた人の間で会話を実現)
telescope 望遠鏡
telephoto lens 望遠レンズ
などなど。
また、テレワークには別の表現もあります。
telecommuting 在宅勤務・テレワーク
commute は「通勤」ですから、直訳では「遠隔で通勤」なんですね!
これはPCなどを使って仕事をすることを表現しています。
また、telework や telecommuting は名詞として使うわけですが、実際の会話や文章では動詞的なフレーズがあった方が何かと便利です。そこで登場するのが
work remotely
遠隔で働く・テレワークをする です。
Not all employees at the company are allowed to work remotely.
その会社では、すべての従業員が在宅勤務を認められているわけではない。
また、remote work でその名詞形になります。
Remote work is a key in realizing the government drive to strike a work-life balance.
在宅勤務は、政府が推進する「仕事と生活の調和」を達成する上でのカギとなる。
さらに易しい表現では、これが決定打でしょう!
work from home
家から働く=在宅勤務する
いかがでしたか?日本語が使う「漢字熟語」は、英語にすると何通りにも言い換えができるものが多いですね。その分、難しい表現から平易なものまで、状況に応じて使えるバリエーションを広げておく必要があるでしょう。
記事のポイント
In a Reuters poll, 83 percent of Japanese companies said they don’t currently allow employees to work from home. And 73 percent of firms surveyed said they weren’t considering allowing what Japan often refers to as ‘telework’, or telecommuting, even during this summer’s Tokyo Olympic Games.
ロイター通信が行った調査では、83%の日本企業は、現在社員に在宅勤務を認めていないという。また調査に答えた73%の企業は、日本がしばしば「テレワーク」と呼ぶ在宅勤務を認めることは検討していないそうだ。今夏の東京五輪の期間中でさえ、そうだという。
・動詞句としてwork from home が使われています。名詞の telework / telecommuting を動詞的に使うには、後段のように allow telecommuting など別の動詞を使う必要が出てきます。
業態や職種によっては、確かにテレワークが合わないものが多いと思います。接客業を始め、物流や建設、製造現場などもそうですね。ホワイトカラーかつ事務職に限られるのでしょうか。
とはいえ現在は緊急事態ですから、感染拡大を防ぐためにも、通勤ラッシュを軽減する努力が企業側にも求められています。
- 関連記事