FC2ブログ

辞書にはのらない英語 - 便乗商法

ambush.png
今年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックの年です!

ところが、ビジネスの世界では五輪ロゴや商標を使った便乗商法の規制が話題になっています。五輪主催者や公式スポンサー企業が本来得られたであろう収入が、周囲のビジネスに流れてしまうことを懸念したものですが、副作用も大きいようです。

この便乗商法、英語ではどのように呼んでいるのでしょうか?


 便乗商法 
ambush marketing


あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、マーケティングの世界では定着している表現です。

 ambush  不意打ち・待ち伏せ攻撃

という意味で、もともとは軍事用語だと思います。

本来のブランド権利者でないビジネスが、不意打ちでその商機に乗っかることから、「便乗商法」なのです。

例えば、東京五輪のケースではスポンサー以外は広告で「オリンピック」という言葉も使えません。しかも、「4年に1度のスポーツの祭典を楽しもう!」などの広告もかなりグレーのようです。

これでは世間一般で五輪ムードが盛り上がらないのではないかという懸念があり、組織員会の武藤氏もこの点を指摘しています。


Muto also revealed that the organizing committee talked about petitioning the International Olympic Committee to relax its rules on ‘ambush marketing,’ claiming that existing regulations are hampering Tokyo 2020’s efforts to hype up the games.

武藤氏はまた、組織委員会が国際オリンピック委員会に対して「便乗商法」に関するルールを緩和するよう申し入れることを議論したと明らかにした。現在の規制は2020年東京五輪を盛り上げようとする努力を阻害していると主張した。

 hype up  
あおる・盛り上げる




みなさんはどうお感じになりますか?

五輪開催には多額の費用がかかり、少しでも主催者に経済効果が集まるような仕組みが必要なことは理解できますが、一方で行き過ぎの「言葉狩り」にならないようにお願いしたいところです。

関連記事

0 Comments

Post a comment