「お正月」の英語あれこれ

今回は「お正月」にまつわる、知ってそうで知らない英語表現を復習しておきましょう。外国人に説明するときに役立つかもしれません。
Hatsumode, one of Japan's most important holiday, first visit to the Shinto shrine.
— Q (@Q4737) January 1, 2020
Most visited are Meiji Shrine in Tokyo, Fushimi Inari in Kyoto, Sumiyoshi in Osaka and Tsuruoka Hachimangu in Kamakura.
My first Hatsumode, here in Kamakura.
A thread. pic.twitter.com/AsXoURzWcA
初詣
文字通りの英語では
first visit of the year to a shinto shrine
年の最初の神社へのお参り
という感じです。ちなみにお寺へ行ってもOKということです。
もう少し気を利かせた言い方をすれば
annual ritual known as hatsumode
毎年恒例の初詣という儀式
traditional hatsumode pilgrimage
伝統的な初詣という巡礼
といった表現も見られます。
New Year’s Day visit to Meiji Jingu shrine for 除夜の鐘 (Joya no Kane) new year tradition where temple bell rings 108 times to cleans humanity of the 108 sins while people come to perform 賽銭 (saisen), pray and then write their wishes. #Tokyo2020 #Japan pic.twitter.com/nNLqFdeBEF
— Adi A (@adiaxv) January 1, 2020
お賽銭
saisen monetary offerings
賽銭という金銭のお布施
saisen coin offerings
賽銭という硬貨のお布施
お札でいく太っ腹な人もいますけどね。
お賽銭箱
saisen-bako offertory box
賽銭箱という奉金箱
Happy New Year! 🎉
— Tokyo Cheapo (@TokyoCheapo) January 1, 2020
Kick off 2020 with "hatsumode"—the first temple or shrine visit of the year.
You can pray or wish for prosperity, safety, and good health (and whatever else you’d like to come your way). And remember to grab an "omikuji"—a strip of paper with your fortune. pic.twitter.com/ll7EAtZk85
おみくじ
omikuji paper fortune
おみくじという紙の運勢占い
paper fortune を
random fortune
としてもいいと思います。
ランダムな運勢占い、ということですね。
Starting the New Year with Auspicious Food: “Osechi” from Kanazawa https://t.co/ZjcMGXVTK9
— nippon.com/ja (@nippon_ja) January 1, 2020
おせち料理
a special variety of foods for the New Year period
お正月の期間のための特別な種類の食品
ちょっと説明的ですが、なかなか言い表せないものがありますね。それぞれの具材についても、事細かな説明がありうるでしょう。
以上は説明の一例で、他にもいろいろな英語表現ができると思います。ぜひみなさんも工夫して説明にチャレンジしてみてください!