FC2ブログ

stand pat - ポーカー由来の政策用語

 pat.png
今週は日銀で金融政策決定会合が開かれます!

中国経済の失速や、10月の消費税アップの影響などで、先日の日銀短観は悪いデータでした。しかしそれも「想定の範囲内」と言われていて、今週の決定会合では金融政策の維持が予想されています。


 stand pat 
考えを変えない


今回は、おそらくあまり聞きなれないであろう、stand pat というフレーズを覚えて帰ってください。

もともとはトランプのゲームである poker ポーカーが由来だそうです。

stand という動詞は、補語をとって「~のままである」「~の状態を保つ」という意味になりますよね。

We stand united against gender discrimination.
我々は男女差別に対して一致団結して立ち向かう。

 pat  はこのとき形容詞で、
(ポーカーなどのトランプのゲームで)すでに役ができているという意味なのです!

よって stand pat は、もう場からカードをとって手持ちのカードと交換する必要がない状態を示します。

それが転じて考えを変えないとなったのです。

その経緯は
こちらの Wiktionary で

現在では、政策用語としてニュース英語にもときどき見られるフレーズです。



記事から英語を見てみましょう。

Economists predict Bank of Japan will stand pat this week after Abe stimulus

エコノミスト予測では、安倍政権の景気刺激策を受けて、日銀は今週政策を変更しない

stimulus については、先日取り上げた通りです。


金融政策に興味がある人もない人も、日銀の金利調節は経済の動向を左右しますので、stand pat は知っておくとよいと思います。
関連記事

0 Comments

Post a comment