辞書にはのらない英語 - 顔認証

Osaka Metro unveils ticket gate with facial recognition tech https://t.co/x2MvvgXKIh
— The Japan Times (@japantimes) December 10, 2019
大阪メトロで顔認証テクノロジーを使った改札の実験が始まりました!
鉄道では初めての試みで、写真を事前登録することで「顔パス」で入退場ができるそうです。
この「顔認証」、英語ではどのように表現しているのでしょうか?
顔認証
facial recognition
facial recognition
facial は face 顔の形容詞で、顔のという意味です。
recognition は認識ですね。
facial recognition もそうですが、多くの場合、
facial を face で置き換えることができます。
facial recognition
= face recognition 顔認識
facial mask
= face mask 美容パック
という感じです。こうした名詞が形容詞の役割を果たすものを名詞の形容詞的用法といいます。
例えば、cat は猫ですが、
cat food キャットフードは
cat(名詞)が形容詞の役割を果たしています。
同じように、dog は犬ですが
dog person 愛犬家では
dog(名詞)が形容詞の役割です。
記事から英語を拾ってみましょう。
Osaka Metro Co. on Tuesday started testing a next-generation automated ticket gate featuring a facial recognition system.
大阪メトロは火曜日、顔認証システムを特徴とする次世代の自動改札機の試験運用を始めた。
next-generation 次世代の
feature ~を特徴とする
The subway operator aims to introduce the gates at all of its train stations by fiscal 2024, ahead of the 2025 World Expo in the city of Osaka.
この地下鉄運行会社は、2025年の大阪万博にさきがけた2024年度までに、全駅でこの改札機を導入することを目指している。
introduce 導入する
このシステムは車椅子の使用者やベビーカーの親子連れに優しいといわれています。ラッシュ時の改札では「ピッ」の動作さえ一瞬で済ませないと人がつかえますから、顔認証はバリアフリーにつながる技術になるといえるでしょう。
- 関連記事
-
-
辞書にはのらない英語 - 紅白歌合戦
-
辞書にはのらない英語 - 「開封の儀」
-
辞書にはのらない英語 - 顔認証
-
辞書にはのらない英語 - ながらスマホ
-
辞書にはのらない英語 - リニア新幹線
-