FC2ブログ

stimulus - 経済に刺激を

stimulus.png
米中貿易戦争や消費増税で、日本経済は腰折れするのでしょうか?

これを防ぐため安倍政権は事業規模26兆円に上る経済対策をまとめました。


 stimulus 
刺激・刺激策


今回は、意外に経済にもよく使われる stimulus を見ておきましょう。

stimulus とは、刺激や、刺激を与えるものということが根幹の意味なのです。

このことから、経済の話題では
 economic stimulus  
経済対策・景気対策・景気刺激策
という意味が出てきます。

他にもいろんな刺激に使われます。
 intellectual stimulus  知的刺激
 nerve stimulus  神経刺激
 odor stimulus  
臭覚刺激

複数形stimuli となるんですね。この変化パターンはラテン語由来です。

ちなみに、派生語で
 stimulant  覚せい剤
がありますが、stimulus と間違えて使わないように気を付けてください。オモシロイ英語になってしまいますよ!こちらはアブナイお薬のことですので。



記事から英語を見てみましょう。

Prime Minister Shinzo Abe's Cabinet on Thursday approved a package of stimulus measures worth 26 trillion yen ($239 billion) as it seeks to shield the Japanese economy from weak overseas demand, the fallout from a recent consumption tax hike and the risk of a slowdown after next summer's Tokyo Olympics.

安倍晋三首相は木曜日、26兆円(2390億ドル相当)に上る経済刺激策を承認した。弱含みの海外需要や、先日の消費増税の影響、そして来年の東京五輪後の景気減速リスクから日本経済を守るためだ。

 fallout  (副次的な)影響



26兆円の中でいわゆる「真水」と呼ばれる国の財政支出は13兆円を超えるということですが、財源確保のための補正予算が後回しになっているように思います。赤字国債の追加発行をせざるを得ない状況で、財政健全化への懸念も大きくなりそうです。

今をやりくりするために借金を増やす体質は、なかなか脱却できそうにありません。
関連記事

0 Comments

Post a comment