FC2ブログ

辞書にはのらない英語 - 大嘗祭

daijosai.png
今回の話題は、やはり「大嘗祭」でしょう。

夜通し行われる儀式なのですが、中身を理解している人は、私を含めあまり多くはないはず。

英語では大嘗祭をどのように表現しているのでしょうか?


 大嘗祭 
⇒ 定訳は不明


宮内庁の英語には
Grand Thanksgiving
という表記もありましたが、いずれにせよ説明が必要でしょう。

wikipediaには
「天皇が皇位継承に際して行う宮中祭祀であり、皇室行事。新天皇が即位の後に新穀を神々に供え、自身もそれを食する。」とあります。つまりは収穫に感謝するという意味合いから Thanksgiving という言葉が使われているのですね。

ただ、アメリカで Thanksgiving を過ごしたことのある人はわかると思いますが、あまりにこれらはかけ離れているので、違和感がありますね。



The Japan Times 記事で他に見つけた表現を挙げておきましょう。

the Great Food Offering Ceremony
食物をお供えする大儀式

the Great Food Offering Rite
食物を備える儀式

the Daijosai ritual
大嘗祭という儀式

the Daijosai imperial succession rite
大嘗祭という皇位継承の儀式

どれも今一つ想像がつきにくいですね。英米文化になじまないのはもちろん、日本人にも中身を勉強したことがない人にはわかりにくいものです。



記事から英語による解説を見てみましょう。

The Daijosai, which can be roughly translated to mean “great food offering ritual,” is the last of the three main imperial ceremonies making the enthronement of a new emperor, following the Kenji to Shokei no Gi in May and Sokui no Rei last month.

大嘗祭とは、直訳では「食物を供える大儀式」だが、新天皇即位の3つの主要な式典の最後のもので、5月の剣璽等承継(けんじとうしょうけい)の儀および先月の即位の礼に続くものだ。

It is a variation of Niinamesai, an annual ceremony in which the emperor offers gratitude for the year’s rice harvest and prays for the peace and prosperity of the nation.

大嘗祭とは、天皇がその年の米の収穫に感謝し国の平和と繁栄を祈る年中行事である、新嘗祭の一種である。

 prosperity  繁栄



この大嘗祭が新天皇即位を完了させる最後の儀式ということです。昨今の世界は暗い話題が多いですが、令和が日本にとって良い時代になればと思います。

関連記事

0 Comments

Post a comment