FC2ブログ

英語民間試験の延期について思うこと

 eigo.png

英語民間試験が延期され、世の中は「万歳一色」のような状況です。英語に何の関係もない野党まで、この問題を政治化しようと息巻いています。

確かに、スジの悪い試験制度でした。

地域、経済力、その他さまざまな面で、公平性の担保が不十分でした。公立大学の受験に利用されるのであれば、民間業者への委託には厳しいルールが必要だったと思います。また、試験官や採点者の選定や、合否判定の公平性にも大いに疑問が残ります。

このあたりは、われらが鳥飼先生がかねてから力説されてこられた通りだと思います。
NHK 視点・論点



でも、国際コミュニケーションツールとしての英語をみなさんに習得していただきたいと考える私の思いからすれば、今回のことはとても残念なのです。

高校生のみなさんは、試験がなくなって
(´O`)/ヤッホー
している場合でしょうか?

長い目でみれば、半ばイヤイヤでも、受験を通して英語コミュニケーション能力を鍛える機会があったほうが良かったといえないでしょうか?

日本がこうして足踏みしている間にも、世界はものすごいスピードで進んでいます。情報の収集や発信が日本語でしかできなければ、周回遅れになるのは確実です。

私は、多くの日本の若者に、もっと世界に撃って出てほしいと思っています。

文系だけでなく、一般に英語があまり得意でない理系の生徒さんにも頑張ってほしいのです。そのためには、高校生のころから志をもって、常に世界のグラウンドで勝負できる将来を目指してほしいと思っています。

今回の英語民間試験で不利だとされた地方の高校生が、実は一番損をしているのです。国際コミュニケーションに興味をもつきっかけも遠のいてしまったからです。

大都市の高校生は、やはり有利です。やる気があれば英語スクールもたくさんありますし、実用的な英語教育に力を入れている高校もたくさんあります。日本の大学をスキップして欧米の大学への進学を目指す生徒さんも、ここ東京ではたくさん出てきました。

全国の若者が、国際コミュニケーションツールとしての英語を習得する。政府はこのことをゆるぎない目標とすべきでしょう。

地域による機会の格差をなくしていくために、一刻も早く全国的に機能しうる4技能の英語試験制度が構築されることを願うばかりです。



関連記事

0 Comments

Post a comment