FC2ブログ

family name first - ローマ字の名前が「姓→名」に

name.png
外国の方々と関わることの多い仕事がら、気になる問題です!

政府は公式な書類において「姓→名」の順番の表記を2020年1月から始めると発表しました。
そのメリット・デメリットはどうなるのでしょうか?


 family name first 
姓を先に


今回は英語の使い方のポイントは特にありませんが、強いて言えば、副詞 first の位置でしょうか。英語の副詞は原則としていろんな場所に置くことができますが、実際には「語呂が良い」位置というものがあります。前後のフレーズの長さや重さでいい位置が変わることが多いので、一概にパターン化はできず、数をこなすしかないと思います。

ladies first  
レディーファースト・女性を先に

You go first.  
お先にどうぞ

First, open the box and then...  
まず箱を開けて、次に...

I first met him at a cafe near Shibuya Station.
私は渋谷駅近くのカフェで彼と初めて会った。

などなど。典型的な -ly という副詞よりも少し使い方が難しいかもしれません。



記事から英語を見てみましょう。

The government will write family names first when using the Roman alphabet for Japanese names on official documents from Jan. 1, the education minister said Friday.

政府は1月1日から公式な文書で日本人の名前をローマ字で表記する際、姓を先に書くと文科相が金曜日に述べた。

 Roman alphabet  ローマ字
 
Respective ministries and agencies will notify related industries in the private sector of the government’s decision, which breaks from a long tradition of reversing the name order in line with other languages such as English.

それぞれの省庁は、関係する民間の産業に政府の決定を通知する。これは英語などの多言語に沿って、名前の順番を逆にするという長い伝統からの脱却を示すものだ。

 break from  ~から脱却する



みなさんはこの問題をどうご覧になりますか?欧米を主とする外国の人々が、日本人の名前の順番で混乱するのではないかという意見や、クレジットカードに不都合がという意見もあるようです。一方で、西洋のやり方に追随する必要はないという、ナショナリスト的な意見もあるようです。

個人的にはどちらでも大差ない気がします。日本のことをある程度知っている外国人は丁寧に「~san」と呼ぶ習慣を知っていますし、日本のことを知らない人はどちらが姓名でも名前をちゃんと読めないでしょう。

結局はどう呼んでほしいかによって変わりますよね。first nameで呼んでほしければ、そのように伝えればよいので。

初対面の外国人が誤解しないようにするには、姓を大文字で表記するなどの工夫が必要かなとは思います。




関連記事

0 Comments

Post a comment