辞書にはのらない英語 - 軽減税率

Measures meant to offer relief from sales tax hike pose baffling riddles instead https://t.co/NgQRQ7sCSG
— The Japan Times (@japantimes) September 27, 2019
消費税アップまでいよいよ秒読みです!
8%か10%か、いろいろ紛らわしい例がありますが、消費者として賢く買い物をしたいものです。
この8%の軽減税率、英語ではどのように表現しているでしょうか?
軽減税率
a reduced tax rate
a reduced tax rate
これはガチガチに決まった言い方というよりは、内容に沿って英語で表現した感じになります。
例えば、10月1日からは、日常の食品には軽減税率が適用されるであれば
From October 1, a reduced tax rate will apply to daily food items.
のように使えば良いのです。
また8%や10%と具体的なレートが付く場合や、初出以降のフレーズには定冠詞 the を付けます。
ぜいたく品は8%の軽減税率から除外なら
Luxury goods will be excluded from the 8% reduced tax rate.
a か the か 無冠詞か、冠詞の使い方は体に染みつくまでとても難しく感じるものですが、英語脳がついてくると、逆に間違った英語が不自然に感じるものです。そのレベルまでがんばってくださいね。
記事から英語を拾ってみましょう。
With Japan’s consumption tax rate hike to 10 percent scheduled for the start of next month, the government promises to simultaneously introduce a reduced rate for everyday essentials — mostly food and non-alcoholic beverages — to ease the financial impact on lower income households.
来月初めから消費税率が10%に引き上げられることを受けて、政府は同時に日常の必需品に軽減税率を導入すると約束している。これらはおおむね食品やノンアルコール飲料で、低所得世帯への財政負担を和らげるためである。
essential 必需品
beverage 飲料
Some say the two-tier system is too complicated for businesses and consumers to manage; others question its effectiveness in delivering the benefits promised.
2段階のシステムは企業や消費者が管理するには複雑すぎるとする声もある。その一方で、謳われるような恩恵がもたらされるのか、実効性を疑う声もある。
tier 段階、層
個人的には「軽減税率」という呼び方が好きではないですね。高くしておいて軽くしてやったからな、と言われているみたいで.....
一消費者のグチでございました。
- 関連記事
-
-
辞書にはのらない英語 - 助役
-
辞書にはのらない英語 - ポケベル
-
辞書にはのらない英語 - 軽減税率
-
辞書にはのらない英語 - 踏んだり蹴ったり
-
辞書にはのらいない英語 - 飛翔体
-