FC2ブログ

last-minute - 「駆け込み」の英語

lastminute.png
消費税率10%へのアップまで、1か月を切りました!
「駆け込み」需要の喚起にビジネスは力を入れているようですが、消費者は思うように買ってくれないようです。


 last-minute 
直前の、土壇場の、駆け込みの


今回は、いろんな文脈における「ギリギリ」の英語を見ていきましょう。

last minute は直訳では「最後の1分」ですから、間際という意味が理解できますよね。
ここから派生したフレーズがたくさんあります。
 last-minute change  間際の変更
 last-minute cancellation  
ドタキャン

また似たような表現でよく目にするものもあります。
 last-ditch  瀬戸際の、死にもの狂いの
ditch というのは塹壕のことで、兵士が最後の塹壕に入って、生きるか死ぬかの戦いをすることから来たようです。
 last-ditch effort  必死の努力

もうひとつ、意外と知られていない表現も。
 eleventh-hour  最後の、間際の
「11時」は12時で日がリセットされる前のギリギリの時間ととらえて、こういう表現があるのでしょう。
 on eleventh hour  間際に
 eleventh-hour agreement  
土壇場での合意


記事から英語を拾ってみましょう。
Consumer demand for products ahead of the planned consumption tax hike from 8 percent to 10 percent in October has been patchy compared with the previous increase carried out in April 2014.
10月の消費税8%から10%への引き上げを前に、消費者の需要は前回2014年4月の引き上げと比べるとまばらである。
 patchy  まばらの、つぎはぎの

In anticipation of a last-minute demand surge, some retailers are introducing autumn and winter items earlier this year.
直前の需要の増加を見込んで、小売店の中には秋冬衣料を前倒しで販売しているところもある。
 in anticipation of  
~を見込んで



みなさんの消費行動はいかがですか?
でも、2%の違いですから、家や車は別としても、日常的な品目ではそう大きな差は出ないかもしれませんね。商売に煽られてたくさん支出してしまうほうが家計にはイタイかもしれません。
関連記事

0 Comments

Post a comment