FC2ブログ

辞書にはのらない英語 - トクホ

トクホ

特定保健用食品(トクホ)が登場して久しいですが、本当に効くのかどうかという話もよく聞きますね。

「トクホ」は、英語ではどう表現するのでしょうか?
和英辞典には載っていない英語表現を考えてみましょう。

トクホ
Tokuho, short for tokutei hokenyo shokuhin, or
foods with special healthy qualities


コトバンクの説明

特定保健用食品とは、体の調子を整えるなど特定の保健への効果が期待できる旨を表示した,厚生労働省認可の食品。生理機能に影響を与える働きのある成分を含み,その有効性,安全性,品質などが科学的根拠に基づき審査され,「おなかの調子を整える食品」「コレステロールが高めの方向けの食品」といった健康強調表示が認められている。

医薬品と誤認されるような表示の健康食品が多く出回ったことから,表示を制限したり食品を適正に区分することをねらいとして,1991年に栄養改善法施行規則の一部を改正する省令(→健康増進法)により制度として導入された。審査については 2001年に食品衛生法施行規則に規定が設けられており,国立健康・栄養研究所(または登録試験機関)の試験,厚生労働省の審査を経て承認される必要がある。


トクホに関連した英文を見てみましょう。


Tokuho, launched in 1991, allows manufacturers to make certain health claims on their products if the government judges there’s enough scientific evidence of their benefits and safety.

1991年に始まったトクホの制度では、政府が効果や安全性について充分な科学的証拠があると判断すれば、製造者が自社の製品に一定の保健効果を謳うことができます。

As the designation under the tokuho system takes a lot of time and money, it is often difficult for small and medium-size producers to obtain the designation for their products.

トクホの指定を得るは多大な時間と費用がかかるため、中小の製造者が自社製品に指定を受けるのはしばしば困難です。


健康増進効果をラベルに書けるかどうかは食品の売れ行きに直結するでしょうから、大企業は資金力でガンガン指定を取りますよね。消費者のために審査がしっかり行われることを願います。
関連記事

0 Comments

Post a comment