faith - アンドロイド観音に信仰?

観音様もアンドロイドの時代!?Kyoto temple puts faith in robot priest, drawing praise from Japanese but scorn from Westerners https://t.co/iZuB5KesTB
— The Japan Times (@japantimes) August 15, 2019
京都の高台寺で今年2月に発表され、3月に一般公開されたアンドロイド観音「マインダー」について英語の記事がありました。
寺によると、現代人に仏教に興味を持ってもらい、その教えを分かりやすく説くために、大阪大学の有名なロボット研究者・石黒氏と開発したんですね。
faith
信仰
faith は信じること。そこから信用、信頼、信仰などと訳されます。
また、~への信仰、~を信じることというときは
faith in... という形を取ることが多いと思います。
そして、この記事にもあるフレーズ、
put faith in も定型的な言い回しで
~を信頼する、信仰する、~に信頼を置く
という意味になります。
People put little faith in elections.
人々は選挙というものにほとんど信頼を置いていない。
記事から英語を拾ってみましょう。
A 400-year-old temple is attempting to hot-wire interest in Buddhism with a robotic priest it believes will change the face of the religion — despite critics comparing the android to “Frankenstein’s monster.”
400年の歴史を持つ寺院が、ロボット聖職者で仏教への関心を掻き立てようと試みている。寺はこのロボットが宗教の様相を変えると信じているが、「フランケンシュタインのモンスター」と比較して批判する者もいる。
hot-wire 人気に火を付ける
compare 比較する
The android Kannon, based on the Buddhist deity of mercy, preaches sermons at Kodaiji temple in Kyoto, and its human colleagues predict that with artificial intelligence it could one day acquire unlimited wisdom.
仏教の観音に基づいた「アンドロイド観音」は、京都の高台寺で説教をし、人間の僧侶たちは人工知能が将来的には限りない英知を獲得するかもしれないと予測する。
deity of mercy 観音
sermon 説教
さて、この動きいかがですか?
ソフトバンクのペッパー君がやっても似たようなものでは?
- 関連記事
-
-
exhaust - 夏休みの宿題に疲労困憊
-
skepticism - 東京五輪の禁煙化に懐疑論
-
faith - アンドロイド観音に信仰?
-
kph - 英語の風速は「時速~キロ」
-
road rage - 路上トラブルが止まない
-