Beetle - VWがビートルの生産終了

フォルクスワーゲンの象徴的なクルマ、「ビートル」の生産が終わりました!After eight decades, Volkswagen’s Beetle reaches the end of the road https://t.co/nrXPt2FUOR pic.twitter.com/AWV1TX6AXQ
— Reuters Top News (@Reuters) July 11, 2019
ビートルの歴史はナチス・ドイツの時代にまでさかのぼるそうですね。歴史あるクルマだったのに。。。
Beetle
ビートル
Bが大文字のため、proper noun 固有名詞です。
つまりは、フォルクスワーゲン・ビートルのこと。
普通名詞なら「カブトムシ」ですよね。
カブトムシの姿に似ていることから、この名称がつけられたのだと思います。
記事から英語を拾ってみましょう。
Volkswagen rolled the last Beetle off the assembly line on Wednesday, the end of the road for a car that ran from Nazi Germany through hippie counterculture but failed to navigate a swerve in consumer tastes toward SUVs.
フォルクスワーゲンは水曜日、最後のビートルを製造ラインから送り出した。このことは、ナチス・ドイツ時代から走り始め、ヒッピーの反体制文化を経て、しかしSUVへの消費者の趣向の変化へのかじ取りに失敗したクルマにとって、道のりの終わりとなった。
hippie ヒッピー
counterculture 反体制文化
swerve 逸れること
Serenaded by a mariachi band and surrounded by proud factory workers, the final units of the retro, rounded compact were celebrated at a VW plant in Mexico’s central Puebla state more than 80 years after the model was introduced in Germany.
マリアッチ楽団のセレナードに送られながら、誇りをもった工場労働者に囲まれて、このレトロで丸くコンパクトな最後の車両が、メキシコ中部のプエブラ州にあるフォルクスワーゲンの工場で祝福された。ドイツで発売されて以来、80年を超える年月を経て。
mariachi band マリアッチ楽団
retro 古風な、レトロ調の
introduce 発売する
小学生の頃、知り合いのおじさんが水色のビートルに乗っていました。70年代ですから、古いタイプの「ド定番」ビートルですね。エンジンがリアにあったのが特徴ですが、音がやたらうるさかった記憶があります。
- 関連記事