mogul - 芸能界の実力者・ジャニー喜多川さん逝く

ジャニーズ事務所社長のジャニー喜多川さんの死は、芸能界に大きなショックとなっています。Johnny Kitagawa, founder of talent agency that launched numerous boy bands, dead at 87 https://t.co/5HbvnaI3I8 pic.twitter.com/hYTJaJXFfd
— The Japan Times (@japantimes) 2019年7月9日
今回は、業界の「実力者」「ドン」「帝王」などに関する英語をさらっておきましょう。
中にはあまり聞かないものもあるかもしれませんが、ニュースでは比喩としてよく登場する単語が多いですよ 。
mogul
実力者・大物
ここで取り上げる単語はいずれも業界の「大物」を指しますが、由来による違いや、業界による違いでニュアンスが異なってきます。
mogul
大御所、権力者
もともとは「ムガル帝国の皇帝」を指しますが、転じて「絶大な権力者、大物」の意味になったそうです。
tycoon
(財界の)大物・実業家
外国人が徳川将軍をこのように呼んだことから「~gun」という音が転じて tycoon になったそうです。
magnate
(財界の)有力者、大物
lord
(強大な力を持つ)権力者、大御所
中世の封建領主から来たそうです。
godfather
(流派などの)創始者、ボス、親玉
映画でも Godfather がありますね!
guru
権威者、第一人者
こちらは宗教色や思想的なニュアンスが強いかもしれません。
ヒンドゥー教の教祖も指すようです。
czar
(特定の業界・分野の)権威、大家
これは古代ローマ帝国の皇帝・ジュリアス・シーザー Julius Caesar が語源とされています。
まとめると、ビジネス関連には
magnate や tycoon が良さそうですね。
その他は話者のセンスや状況に応じて使い分ければ良いと思います。
記事から英語を拾ってみましょう。
Johnny Kitagawa, mogul behind talent agency that launched numerous boy bands, dead at 87
多くのボーイバンドを生み出したタレント事務所の大御所・ジャニー喜多川さんが87歳で逝く
talent agency タレント事務所
numerous 多くの
The so-called godfather of Japanese show business, whose real name was Hiromu Kitagawa, reportedly collapsed on June 18 and was rushed to a hospital.
いわゆる日本の芸能界のゴッド・ファーザーと呼ばれた、本名喜多川擴さんは、6月18日に倒れ、病院に搬送された。
collapse 倒れる
ジャニーズはいつの時代にも少年アイドルを世に送り出してきました。世代が違っても、長年にわたって日本の若者に影響を与え続けたのですね。
- 関連記事
-
-
copycat - 金魚電話ボックス、模倣にあらず
-
Beetle - VWがビートルの生産終了
-
mogul - 芸能界の実力者・ジャニー喜多川さん逝く
-
mangamura - 「漫画村」元運営者、フィリピンで拘束
-
replicate - 3万年前の航海を再現
-