UNESCO - 大阪の古墳群、世界遺産に

堺の仁徳天皇陵を含む、「百舌鳥・古市古墳群」が正式に世界文化遺産に登録することが決まりました!Ancient Osaka Prefecture tomb clusters added to UNESCO World Heritage list https://t.co/IHsrKuPseK
— The Japan Times (@japantimes) July 6, 2019
日本の世界文化遺産としては19件目で、大阪府内では初めてなのだそうです!
UNESCO
国連教育・科学・文化機関
ユネスコ
ユネスコ
今回は、英語を学習する上で避けらられない、省略語のルールについてさらっておきましょう。
abbreviation
acronym
この2つの「省略語」について、違いをご存知でしょうか?
abbreviation は「頭文字をとった省略語」
acronym は「頭文字をとり、かつ別の読み方ができる単語」
として区別できるでしょう。acronym は abbreviation の一種ということです。
U.S. は the United States の略ですが
「ユー・エス」としか読めませんから、abbreviation ですね。
UNESCO
= United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization
これは一般に「ユネスコ」と読みますから、acronym なのです。
違いがわかりましたか?
記事から英語を拾ってみましょう。
UNESCO decided Saturday to add to the World Heritage list two tumulus clusters in western Japan, which represent an ancient burial system and the hierarchy of society at the time.
国連教育・科学・文化機関は土曜日、古代の埋葬制度当時の社会の階層を示す、西日本の二つの古墳群を世界遺産に登録することを決定した。
tumulus 古墳
cluster 群、集団
burial 埋葬
hierarchy 階層、ヒエラルキー
The sites, comprised of 49 tombs in Osaka Prefecture and collectively called Mozu-Furuichi tumulus clusters, include the country’s largest keyhole-shaped mound named after Emperor Nintoku, who is said to have reigned in the fourth century.
この遺跡は大阪府の49の墓地から成り、集合的に「百舌鳥・古市古墳群」と呼ばれ、4世紀に国を支配していたと言われる仁徳天皇にちなんで名付けられた日本最大の前方後円墳を含む。
keyhole-shaped 鍵穴型の
mound 古墳
「鍵穴型の古墳」なので「前方後円墳」なのです!
reign 支配する
大阪の北部で暮らしていた私には、仁徳天皇陵などは学校の遠足で行ったかどうかという程度で、ほとんど縁がありませんが、また訪れてみたいものです。
- 関連記事
-
-
replicate - 3万年前の航海を再現
-
uphill battle - プラごみとの闘いは前途多難
-
UNESCO - 大阪の古墳群、世界遺産に
-
downpour - 豪雨の英語
-
hiatus - 日本の商業捕鯨、31年ぶりに再開
-