hiatus - 日本の商業捕鯨、31年ぶりに再開

日本の商業捕鯨が31年ぶりに再開しました!Japan resumes commercial whaling after three-decade hiatus https://t.co/0oogvSGmPn
— The Japan Times (@japantimes) July 1, 2019
IWCの脱退表明以降、大きな展開として注目されます。
7月1日に釧路や下関から出発した捕鯨船がクジラを捕っています。
hiatus
隔たり、中断、休止
今回はあまり聞きなれないけれども、ときどきニュース英語にも出てくる
hiatus の使い方を見ておきましょう。
(ハイエイタスのように発音します)
hiatus は解剖学においては「裂孔(れっこう)」というのでしょうか、臓器に裂け目や穴があいた状態を指すようですが、そちらは覚えなくてもいいです!
通常の英語では「時間的な中断・停止」という意味が中心です。
a X-year hiatus
X year's hiatus
X年間の中断・停止 や、
a long hiatus
長い間の中断・停止
などなど。
記事から英語を拾ってみましょう。
Japan resumes commercial whaling after three-decade hiatus
日本、30年間の中断を経て商業捕鯨を再開
commercial 商業目的の
decade 10年間
Japanese whaling fleets set sail Monday to hunt whales commercially for the first time in 31 years, a day after Tokyo formally left the International Whaling Commission.
日本の捕鯨船団は月曜日、31年ぶりに商業捕鯨のために出港した。これは日本が正式に国際捕鯨委員会から脱退した翌日のことだ。
fleet 船団
hunt 捕獲する、狩りをする
長年のIWCにおける議論は平行線でした。欧米文化に根ざした動物愛護主義と、伝統文化としての捕鯨の継承との間に「落としどころ」は見いだせないと判断し、日本は脱退しました。今回の再開で関係者からは喜びの声が聞こえてきますが、このことが日本の国際社会での立場に今後どう影響していくのか、注視したいと思います。
- 関連記事
-
-
UNESCO - 大阪の古墳群、世界遺産に
-
downpour - 豪雨の英語
-
hiatus - 日本の商業捕鯨、31年ぶりに再開
-
Walkman - ソニーの名機、40周年
-
DMZ - トランプ・キム両氏が電撃会談
-