FC2ブログ

辞書にはのらない英語 - パンプス強制

pumps.png日本の労働政策のボス、根本厚労相は、今話題の「パンプス強制」について、「社会通念に照らして業務上必要かつ相当な範囲かと思います」と述べ、現状を事実上容認しています。
職場で女性のみにヒールやパンプスなど「足の痛い」靴の着用をカルチャーとする企業が多い日本ですが、この問題は長引きそうですね。

この「パンプス強制」というフレーズ、英語ではどう表現すればいいでしょうか?
辞書にはのらない英語を考えてみましょう。


 パンプス強制 
dress codes that force women to wear high heels at work


実のところ、こうした新語のキャッチフレーズには1対1の英語表現はないのが通例です。
説明的に考えるしかありません。

まず、「服装のきまり」というラインで考えると
 dress code  という言葉がぴったりです。
 code  規範、規定、ルール ですね。

次に、パンプスを英語化したいのですが、その定義を見てみると
 pumps  
パンプス・甲の部分が広くあき、結びひものないミドルまたはハイヒール
というものが英和辞書に出てきます。

英英辞書の定義では
 pumps 
・a type of flat shoe, like a ballet dancer's shoe, worn by women

・= court shoe  a type of plain shoe with a raised heel and no way of fastening it to the foot, worn by women


パンプスとヒールの区別がなかなか難しいですが、「パンプス」にあたる靴は、かかとの高さによってハイヒールとも呼びうるようですね。うーん、男には難しい.....
 pumps  
 high heels  
 court shoes  (UK)
一般記事では、あまり pumps という単語は使われないようです。


記事から英語を拾ってみましょう。
The labor minister indicated Wednesday he will not support a drive to ban dress codes that force women to wear high heels at work.
労働大臣は水曜日、職場で女性にハイヒールを強制する服装規定を禁じる運動には賛成しないと暗に示した。
 indicate  暗に示す
 drive  運動、活動
 
“It’s generally accepted by society that (wearing high heels) is necessary and reasonable in workplaces,” Health, Labor and Welfare Minister Takumi Nemoto said during a Diet committee session.
「社会では、職場でヒールを履くことが必要かつ合理的であると一般に認められている」と根本匠厚労相は国会の委員会で述べた。
 reasonable  合理的な、妥当な

His comments came after a group working against gender-based workplace discrimination submitted a petition with 18,800 signatures to the labor ministry on Monday calling for the government to ban companies from requiring women to wear high heels in the workplace, citing health and other issues.

彼の発言に先立って、職場の男女差別に反対する団体が18800人の署名を集めた請願書を月曜日に厚労省に提出していた。健康その他の問題から、政府が企業に対して女性が職場でハイヒールを履くことを義務付けることを禁止するよう求めたものだ。
 petition  請願、申し立て
 signature  
署名



中高生じゃないんですから、事細かに服装のルールを会社が規定するのもどうかと思いますよね。職種によって模範的な服装があるのはあるのでしょうが、男性には強制ルールはあるのでしょうか?

「あるべき職場の服装とは何か」という歴史的・文化的な社会通念にもメスを入れていく必要があると思います。


関連記事

0 Comments

Post a comment