manga exhibit - 大英博物館で「漫画展」

日本の漫画カルチャーが、大英博物館に進出です!Exhibition in Britain traces manga's historical roots and explores its transformation into a global cultural phenomenon#manga #マンガ #漫画https://t.co/r6uV3YW8yg
— Kyodo News | Japan (@kyodo_english) May 31, 2019
先日ロンドンで始まった幅広いジャンルの漫画を紹介する「Manga マンガ」展は、海外での漫画展覧会としては史上最大規模なのです!
manga exhibit
漫画展
今回は、「展覧会」や「展示」と訳される
exhibition / exhibit についてさらっておきましょう。
まず、使い方には諸説があるようです。
exhibition 「展覧会」とする場合が多いのですが、
exhibit 個々の「展示物」と使い分ける場合もあります。
しかし、exhibition も exhibit も「展覧会」と考える場合もあります。
manga exhibition と manga exhibit は同じ「漫画展」となります。
う~ん、難しいですね。
結局、文脈で使い分けてくださいということです。
記事から英語を拾ってみましょう。
Britain is playing host to the largest exhibition of manga ever staged outside Japan, featuring some 70 titles by 50 artists.
イギリスは、50のアーティストによるおよそ70の作品を取り上げる、日本の国外で開かれる最大規模の漫画展を開催している。
play host to ~の主催者となる
feature 特集する、大きく取り上げる
The exhibition traces manga's historical roots and explores its transformation into a global cultural phenomenon.
この展覧会は、漫画の歴史的ルーツをたどり、それが世界的な文化現象に変化していったことを探究する。
trace たどる
explore 探究する
transformation 変化、転換
The show incorporates sketches and comics by some of Japan's most celebrated manga artists like Osamu Tezuka, the creator of Astro Boy, and Akatsuka Fujio, the artist responsible for Eel Dog, alongside lesser-known works.
この展示では、鉄腕アトムの作者・手塚治虫や、ウナギイヌを手掛けた赤塚不二夫など、日本を代表する漫画家のスケッチや漫画やその他の作品をまとめている。
incorporate 組み込む、まとめる
Astro Boy 鉄腕アトム
Eel Dog ウナギイヌ
イギリスの現地メディアには、批判的な報道もあるようですが、世代によって評価は二分されるのではと思います。日本に来る観光客の人たちは、若者を中心にホントに日本の漫画・アニメカルチャーを愛してますよね。
日本のアニメ・漫画産業はビジネス的に大変な時代だそうですが、今後も日本が誇るこの産業が発展していけるように、世界でも盛り上げていただきたいと思います。
- 関連記事
-
-
plastic - レジ袋の有料化で環境対策
-
wrong direction - 横浜シーサイドライン「逆方向」に
-
manga exhibit - 大英博物館で「漫画展」
-
panda diplomacy - 上野のシャンシャン、帰国を先延ばし
-
social recluse - 川崎事件の容疑者は「ひきこもり」
-