benefactor - お金を貸してくれた「恩人」

那覇で高校生の崎元颯馬さんが航空券代をなくして困っていた時、見ず知らずの男性が現金6万円を彼にあげました。後日に新聞記事でその件が報じられると、埼玉県の医師、猪野屋博さんが名乗り出ました。Flying the friendly skies: Okinawa student reunites with mystery benefactor who loaned him airfare https://t.co/pn3fcJ2Xe1
— The Japan Times (@japantimes) May 23, 2019
benefactor
(金銭面の)寄付者、慈善家、後援者、恩人
benefactor と聞いてピンとくる方は、かなり少数ではないでしょうか?
オトナの語彙ですね。
辞書を見ても堅苦しい訳語が並びますが、要は
善意でお金を都合してくれた人
というニュアンスです。「金銭」がからむ点に注意してください。
Cambridge dictionaryの定義
Benefactor: someone who gives money to help an organization, society, or person
組織、社会、個人を助けるためにお金をあげる人
この話題では「お金を貸してくれた恩人」くらいが適切でしょう。
記事から英語を拾ってみましょう。
A high school student in Okinawa Prefecture reunited Tuesday with an unknown benefactor who lent him money when he lost his wallet to buy a ticket for a flight, after he managed to get in touch with him with the help of local newspapers.
沖縄県の高校生が火曜日、財布をなくしたときに航空券を買うためにお金を貸してくれた恩人に再会した。地元の新聞の協力で何とか連絡を取ることができた後のことだ。
reunite 再開する
manage to... 何とか~する
get in touch with ~と連絡を取る
On April 24, Sakimoto was on his way to his hometown on Yonaguni Island in Okinawa to attend his uncle’s funeral. When he arrived at Naha Airport Station, the last station on the monorail line, he noticed that he had lost his wallet.
4月24日、崎元さんは叔父の葬儀に参列するため故郷の沖縄・与那国島に帰る途中だった。モノレールの終点、那覇空港駅に着いたとき、彼は財布をなくしたことに気づいた。
attend 参列する、出席する
notice 気づく
Inoya approached the student and asked what was wrong. Sakimoto explained, and Inoya handed him ¥60,000 just moments before the train’s doors closed. Because of his kind act, the student was able to catch his flight.
猪野屋さんは彼に近づき、何があったか尋ねた。崎元さんが事情を説明したところ、猪野屋さんは電車のドアが閉まる直前に6万円を彼に手渡した。猪野屋さんの親切な行為のおかげで、崎元さんは飛行機に間に合った。
moments before ~の直前に
すばらしい美談ですね!
私も小学生の時に、バスで遠くの耳鼻科に通っていたことがあるのですが、あるとき小銭を紛失してしまいました。
でも、ただただ、歩いて帰りました。
私に benefactor は現れませんでした

- 関連記事
-
-
language barrier - 「言葉の壁」なき両陛下
-
Ponzi scheme - 巨額投資詐欺事件の結末
-
benefactor - お金を貸してくれた「恩人」
-
rooftop - ノートルダム寺院の屋根はどうなる?
-
Yakushima - 屋久島の豪雨で登山者が孤立
-