FC2ブログ

Gregorian - 西暦 vs 和暦

gregorian.png
次の元号が「令和」に決まったものの、国際水準としては、日本の和暦は通用するわけではありません。
外務省はいち早く公式文書を西暦に切り替えることを検討しているそうです。


 Gregorian 
グレゴリオ暦の


今回は「暦」(こよみ)についての英語を見ておきましょう。
Gregorian 自体は形容詞ですが、「グレゴリオ暦」という名詞として使う場合は
 Gregorian calendar  になります。
この「グレゴリオ暦」とは、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日(グレゴリオ暦)から使われている暦のこと。細かな違いはありますが、要は
 solar calendar  太陽暦 の一種で、
西暦 (A.D.) と同じと考えてください。

これに対して、元号は日本特有の時代区分で
 era name  と呼ぶことはこちらで学習しましたね!
この元号をベースにした暦が
 Japanese era calendar  和暦
となります。


記事から英語を拾ってみましょう。
With the upcoming Imperial era name change, the Foreign Ministry is considering scrapping the use of the era name for calendar years in some of its official documents and switching to the Gregorian calendar.
改元が迫る中で、外務省は公式文書のいくつかにおいて元号の使用を止め、西暦に移行することを検討している。
 scrap  廃止する

While the ministry will keep using the Japanese era calendar in documents, including those that are budget-related, that require consistency with papers of other ministries, it plans to promote the use of the Gregorian calendar for documents without such restrictions.
同省は予算関連文書などの他省の文書との整合性が必要なものについては和暦を使い続ける一方で、そのような制約のない文書については西暦の使用を奨励する予定だ。
 consistency  整合性
 promote  奨励する


考えてみれば、あれだけ元号と西暦の変換がわかりにくいと文句を言っていたわりには、新元号の発表で舞い上がってしまう日本人 
西暦の普遍性・合理性と、和暦の文化伝統を調和させていけたらいいですね。

関連記事

0 Comments

Post a comment