FC2ブログ

辞書にはのらない英語 - アポ電

apo.png東京都江東区のマンションで女性が殺害された事件で、男3人が強盗殺人で逮捕されました!
彼らの手口はいわゆる「アポ電」と呼ばれる特殊詐欺の一種で、犯行に及ぶに先立って、相手に電話を入れて何かしらの確認をする手口なのです。
この「アポ電」とは、英語でどう表現すればよいのでしょうか?


 アポ電 
・suspicious phone calls asking how (someone) keeps money
・suspicious phone calls to obtain personal information


英文記事をあたってみて、私が得た結論は上記の通りです。
 appointment  というと、
会う約束」「アポイントメント」「アポ」ですが、
仮に appointment calls とすれば、それは本当に
アポを取るための電話」になってしまいます!
ビジネスじゃないんだから 

冒頭の警視庁のツイートが「アポ電」を上手く定義していますね。
「犯行予兆電話」というラインで説明すればよいと思います。

日本の多くの記事では、「アポ電」は金に困った息子などを装って、事前に現金の有無を尋ねる電話などと説明されています。

共同通信の英文でも
a suspicious phone call asking whether (someone) kept money at home
自宅に金をもっているかどうか尋ねる怪しい電話
phone calls asking how they kept their money
金をどういうふうに保管しているか尋ねる電話
suspicious phone calls to obtain personal information, such as assets and family makeup
資産状況や家族構成などの個人情報を聞き出そうとする怪しい電話
などの表現がありました。


共同の関連記事から拾ってみましょう。

About two weeks before the murder, Kato told a friend she had received a suspicious phone call asking whether she kept money at home. She did not report the matter to police.
殺人の約2週間前、加藤さんは友人に対して、自宅で金をどのように保管しているか尋ねる怪しい電話があったと伝えていた。彼女はこの件を警察に報告しなかった。
 
Police have been alerting the public about suspicious phone calls to obtain personal information, such as assets and family makeup. Callers often identify themselves as relatives of the targets or poll takers.
警察は、資産状況や家族構成などの個人情報を聞き出そうとする怪しい電話に注意するよう呼びかけている。電話をかけてくる者は、しばしば標的となる人々の親族やアンケート調査の聞き取りを装っている。


警視庁はこうした手口で高齢者を狙うケースに注意を呼びかけています。
ただ、高齢者に限らず、私たちは普段から怪しい電話には注意が必要です!
関連記事

0 Comments

Post a comment