three-way talks - 国・沖縄・アメリカの「三者協議」

沖縄の玉城デニー知事が東京で安倍総理と会談しました。Okinawa Gov. Denny Tamaki requests three-way talks with Tokyo and U.S. after Futenma 'no' vote https://t.co/3CyyCgVmwC
— The Japan Times (@japantimes) March 1, 2019
普天間基地の移設をめぐって対立している国と沖縄ですが、地元は国・沖縄・アメリカそれぞれの政府間の協議を求めているということです。
three-way talks
三者協議
今回は「~通りの、~方向の」といった表現を見てみましょう。
もっとも簡単なのは、数字を入れて
○○-way ですよね。
one-way ticket 片道切符
two-way dialogue 双方向対話
three-way battle 三つ巴の戦い
文脈によりますが、別の語彙を使って格調高い英語にすることもできます。
unilateral action 一方的な行動
bilateral talks 二国間協議
tripartite business alliance 三社連合
などなど、これらはほんの一例です。
記事から英語を拾ってみましょう。
Okinawa Gov. Denny Tamaki called Friday for Prime Minister Shinzo Abe to launch trilateral talks involving Washington aimed at reviewing the relocation plan for U.S. Marine Corps Air Station Futenma, after a referendum confirmed strong opposition against it across the prefecture.
玉城デニー・沖縄県知事は金曜日、安倍晋三首相に対して、米海兵隊普天間基地の移設計画の見直しのため、米政府を含む三者協議を始めるよう要請した。県民投票の結果、県全域で移設反対への強い意思が確認されたからだ。
trilateral 三者の
relocation 移設
opposition 反対
The request comes after a prefecture-wide nonbinding referendum held Sunday showed that more than 70 percent of voters rejected the more than 20-year-old plan to move U.S. Marine Corps Air Station Futenma from a crowded residential area of Ginowan to a less populated coastal zone in Henoko.
この要請は、日曜日に行われた法的拘束力のない県民投票に続く。7割を超える有権者が、米海兵隊普天間基地を宜野湾市の住宅密集地から辺野古沿岸の人の少ない地区へ移設するという、20年超に渡る計画を拒絶した。
nonbinding 法的拘束力のない
populated 人の多い
米軍基地をめぐる取り決めは、いかなる場合においても国の政府間の協議であって、地元の意思には国をしばる法的拘束力がないことが、いつの時代も国の論拠となってきました。
しかし、地元の民意がNoを突きつけたものが、今後もずっと続くのでしょうか?
- 関連記事
-
-
Licca-chan - 「リカちゃん」生みの親、死去
-
third time's a charm - ゴーン氏保釈「三度目の正直」
-
three-way talks - 国・沖縄・アメリカの「三者協議」
-
high-end - スタバが「最高級」店舗オープン
-
tete-a-tete - 「テタテ」の会談とは?
-