referendum - 沖縄の「県民投票」

沖縄県宜野湾市にある米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設を巡って、埋め立ての賛否を問う県民投票が行われました!Okinawans vote "no" to U.S. base transfer: Kyodo projection#沖縄 #Futenma #普天間 #県民投票 #辺野古 #henoko https://t.co/troVrKnfO9
— Kyodo News - English (@kyodo_english) February 24, 2019
その結果、大半の県民が埋め立てにNO!を突きつけたようです。
referendum
(住民・県民・国民などによる)投票
referendum はかなりの big word で、日常会話では出てこないものですが、政治用語としては大切な単語なので、ぜひ覚えてください。
今回の referendum は沖縄の「県民投票」でしたが、例えば英国がEUから離脱することを決めた「国民投票」も referendum でした。
the UK referendum on Brexit
英国のEU離脱を問う国民投票
referendum に似た単語に
plebiscite 国民投票、住民投票
がありますが、両者の違いには諸説あるようです。
ある説明では、plebiscite は憲法改正や政府のあり方などを決定付けるような大きな問題について問う、というものがありましたが、各国によって定義は違うようです。
記事から英語を拾ってみましょう。
A majority of voters in Okinawa rejected a decades-old plan to relocate a U.S. air base within the prefecture in a referendum on Sunday, according to projections by Kyodo News, giving fresh impetus to the local government's attempt to stop the transfer.
共同通信の予測によると、沖縄の有権者の過半数が、日曜日の県民投票で何十年におよぶ米軍基地の県内移設計画を拒絶した。このことで地元政府の移設を阻止する試みに新たに弾みがつくだろう。
relocate 移設する
projection 予測
impetus 勢い
transfer 移設
The prefectural referendum is viewed as no more than symbolic, however, as the result is not binding on Prime Minister Shinzo Abe's government, which has already pushed ahead with work to build a replacement facility for U.S. Marine Corps Air Station Futenma.
しかし、この結果は安倍晋三首相の政府を法的に拘束するものではないため、県民投票は象徴的なもの以上にはならないと見られている。政府は米海兵隊普天間基地の代替施設の建設工事をすでに押し進めている。
binding 拘束力がある
replacement 代替物
Marine Corps 海兵隊
私は辺野古の埋め立てが始まる数年前、2016年に実際に宜野湾市の普天間基地や名護市の辺野古を見てきました。
宜野湾は市街地で危険が大きいことが分かりました。
その一方で、辺野古はとてもきれいな海で、ここに人工物を建設するのはあまりに代償が大きい。
県民の多くが、「本当にその基地が必要なんですか?」と思う気持ちがよくわかります。
- 関連記事
-
-
high-end - スタバが「最高級」店舗オープン
-
tete-a-tete - 「テタテ」の会談とは?
-
referendum - 沖縄の「県民投票」
-
feline - 猫の英語
-
probe - 宇宙探査機「はやぶさ2」が着陸成功
-