FC2ブログ

INF - 米露ともに「中距離核戦力全廃条約」の履行停止

inf.pngアメリカとロシアの対立が冷戦後最悪の状況です!
トランプ政権がロシアとの中距離核戦力全廃条約からの離脱を表明したことを受けて、ロシアも条約を停止すると表明しました。
このままいけば、8月に条約は失効し、両国とも新たな核兵器開発を始める勢いなのです!

 INF 
Intermediate-range Nuclear Forces
中距離核戦力


多くの場合、INF INF Treaty中距離核戦力全廃条約」のように条約を指すかたちで使われます。

今回は、英単語の省略形について整理してみましょう。
 abbreviation  
 acronym 
この2つの「省略語」について、違いをご存知でしょうか?
abbreviation は「頭文字をとった省略語
acronym は「頭文字をとり、かつ別の読み方ができる単語
として区別できるでしょう。acronym は abbreviation の一種ということです。

 INF  のように、Intermediate-range Nuclear Forces の略語は
どちらでしょうか?
アイ・エヌ・エフ」としか読めませんから、abbreviation ですね。

 UNESCO  
= United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization
これは一般に「ユネスコ」と読みますから、acronym なのです。

数年前に一世風靡した  PPAP  はどうでしょう?
Pen-Pineapple-Apple-Pen の略称ですが、
ピー・ピー・エー・ピー」と読みますね。なので abbreviation なのです。

記事からINFに関する英語を拾ってみましょう。

Russia follows U.S. in pulling out of INF nuclear arms pact
ロシアがアメリカに続いて中距離核戦力全廃条約から離脱
 pull out of...  ~から引く
 arms  兵器
 pact  条約、協定

The collapse of the INF Treaty has raised fears of a repeat of a Cold War showdown in the 1980s, when the U.S. and the Soviet Union both deployed intermediate-range missiles on the (European) continent.
INF条約の崩壊は1980年代の冷戦の対立の再来の懸念を深めている。当時、アメリカとソ連はともに欧州に中距離核ミサイルを配備していた。
 collapse  崩壊
 showdown  対立
 deploy  配備する
 continent  大陸

Such weapons were seen as particularly destabilizing as they only take a few minutes to reach their targets, leaving no time for decision-makers and raising the likelihood of a global nuclear conflict over a false launch warning.
それらの兵器は目標到達まで数分しかかからないため、特に不安定化要因とされていた。政策決定者に時間を与えずに、間違った発射警報が世界規模の核紛争を引き起こす可能性を増大させていた。
 destabilizing  不安定化させるような
 likelihood  可能性、見込み
 conflict  紛争
 false  間違いの


このINF条約は、1987年に当時のレーガン大統領とゴルバチョフ大統領が調印したものです。
自分にとって、当時は高校から大学に入学した頃でしたが、冷戦が終わりに近づくの目にしながら、これからどんな世の中が来るのだろうと考えたりしていました。
もし逆戻りに終わってしまうなら、この30年は何だったんだろうと思います。




関連記事

0 Comments

Post a comment