FC2ブログ

辞書にはのらない英語 - イクメン

イクメン

子育ては母親だけの役割ではありません。
パパさんの積極的な参加が求められています。

「イクメン」は、英語ではどう表現するのでしょうか?
和英辞典には載っていない英語表現を考えてみましょう。

コトバンクによると
「イクメン」とは「子育てする男性(メンズ)」の略語。単純に育児中の男性というよりはむしろ「育児休暇を申請する」「育児を趣味と言ってはばからない」など、積極的に子育てを楽しみ、自らも成長する男性を指す。実際には、育児に積極的に参加できていなくても、将来的にそうありたいと願う男性も含まれる。

このように長い定義を毎回英語で説明するのは大変ですから、簡略化して「子育てに積極的に関わる男性」というラインで考えてみましょう。
イクメン → men who take an active role in child-rearing
あるいは、「子育てや家事で奥さんを助ける男性」という説明もできると思います。
men who help their wives with child-rearing and other domestic duties

いかがでしたか?初めの例の方がコンパクトで良さそうですね。

ただ、日本語の音の響きがなくなるので、「イクメン」と「イケメン」が被っていることは全く伝わりません。
他言語への訳ですから、そこはどうしようもないですね。

上記は唯一の正解ではありませんが、The Japan Timesでも対訳として使われる英語表現なので、安心して覚えていただいてよいと思います。


関連記事

0 Comments

Post a comment