FC2ブログ

卍 swastika - お寺かナチスか?

manji.png
仏教寺院のマーク と、ナチスのハーケンクロイツ 「Hakenkreuz・鉤(かぎ)十字」は紛らわしいですよね。
卍(まんじ)は幸運のシンボルとして歴史的にいろんな文化圏で使われてきましたが、西洋ではしばしばナチスとの連関を想像してしまい、仏教への誤解が生まれています。

 卍 
まんじ
swastika


相互理解を深めるために活動している僧侶の、こんな興味深い記事がありました。

When the Rev. Kenjitsu Nakagaki was honoring the Buddha’s birthday with a sacred flower ceremony at a Seattle shrine in 1986, the Buddhist monk was met with sharp criticism for the chrysanthemums he arranged in the shape of a counterclockwise swastika.
1986年、シアトルの神社で中垣顕實僧侶が神聖な花の儀式で御釈迦様の誕生を祝っていたとき、菊を並べた形が反時計回りのまんじだとして厳しい批判を受けた。
 Rev.  師(牧師や僧侶・reverend)
 sacred  神聖な
 criticism  批判
 chrysanthemum  菊
 counterclockwise  反時計回りの

Nakagaki, now a prominent monk living in New York City, has ended his decadeslong personal prohibition of the word with his new book “The Buddhist Swastika and Hitler’s Cross,” aiming to educate the Western world about the symbol’s Eastern roots.
現在ニューヨーク在住の著名な僧侶である中垣氏は、何十年に渡ってその言葉を使うまいとしてきた方針を止めた。新書『仏教の卍とヒトラーの十字』で、この文字の東洋の起源を西洋に教えることを目指している。
 prominent  著名な
 deccadeslong  何十年に渡る
 prohibition  禁止すること
 aim to  ~することを目指す

Determined to reach English readers, he self-published the book on Amazon in 2017 in a rebuttal to the influx of news articles on anti-Semitism.
英語の読者に訴えかけることを決意し、彼は2017年にアマゾンでその本を自費出版したが、それは反ユダヤ主義に関する大量のニュース記事に対する反論としてだった。
 determined  決意している
 rebuttal  反論
 influx  大量にあふれること
 anti-Semitism  反ユダヤ主義

While the swastika is taboo in the United States and Europe, it has been a part of Japan’s culture since the introduction of Buddhism about 1,500 years ago, and was “standardized as a temple marker on maps” during the Meiji Era (1868-1912) and is still used today, Nakagaki said.
卍はアメリカや欧州ではタブーである一方、日本では仏教が伝来した約1500年前から文化の一部となっていて、明治時代(1868-1912)には「地図上で寺を示す印として標準化され」今日も使われている、と中垣氏は語った。
 introduction  伝来、導入
 standardize  標準化する
 marker  印


日本人でもあれ?と思いますから、欧米人が  を区別するのは難しいのかもしれません。
関連記事

0 Comments

Post a comment