FC2ブログ

research funding - 日本の科学者に研究費を

research.png
ノーベル賞授賞式を12月10日に迎える、医学生理学賞を受賞した本庶佑さん。
自身の受賞については、もちろん喜んでいますが、日本の科学技術予算の削減への危機感と、若手研究者への支援を訴えています。

 research funding 
研究費


英文ニュースから拾ってみましょう。

Japanese scientist Tasuku Honjo’s Nobel Prize in physiology or medicine has highlighted an issue that has troubled many scientists in Japan: the country’s stagnant research funding, which trails that of its rivals.
日本の科学者・本庶佑氏のノーベル医学生理学賞の受賞は、日本の科学者を困らせている問題を浮き彫りにした。ライバルに後れをとっている日本の停滞した研究費だ。
 physiology  生理学
 stagnant  停滞した
 trail  ~の後を追う

Shortly after receiving the news in October that he was being awarded the prestigious prize, Honjo discussed his idea to set up a fund to support young researchers.
10月にこの名誉ある賞を受けたことを知らされててしばらくして、本庶しは若手研究者を支援する基金を設立する考えを議論した。
 award  賞を授ける
 prestigious  名誉ある
 fund  基金
 support  支援する
 researchers  研究者

Honjo is not alone in his thinking.
本庶氏は、この考えにおいて独りではない。

“It’s a terrible situation,” an associate professor at a national university in the Kansai region said. “Young researchers have no dreams or hopes.
「状況はひどいものです」と関西のある国立大の准教授は語った。「若手研究者は夢もなければ望みもない。」
 associate professor  准教授


私はずっと文系一筋な人間で、大学の理系の研究職の状況は知人から耳にする程度しか知らないのですが、本庶先生のおっしゃる状況が国に看過されているのなら、これは何とかせねばなりませんね。
財源の捻出は経済状況と関わるので難しいものがあると思いますが、優先順位づけと無駄の削減が予算プロセスには必要です。
関連記事

0 Comments

Post a comment