FC2ブログ

辞書にはのらない英語 - 忖度(そんたく)

忖度(そんたく)

安倍総理の「森友学園」スキャンダルから、「忖度(そんたく)」という言葉をよく聞くようになりました。

「ねぇ、OOちゃん、僕の気持ちもソンタクしてくれよ~」なんて会話があるとかないとか。。

「忖度(そんたく)」は、英語ではどう表現するのでしょうか?
和英辞典には載っていない英語表現を考えてみましょう。

デジタル大辞泉によると、
【忖度】
[名] 他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること

このように難しい日本語は、英語でも説明するように表現するのが通例です。

忖度 → proactively anticipating a person's wish before an explicit order is given
明示的な指示がある前に、あらかじめ相手の意向を推し量ること

他の表現を使った説明もあるでしょう。

・Acting pre-emptively without direct orders
直接の指示がなくても前もって行動すること
・Pre-emptively taking an action without direct orders in order to please someone's boss
上司を喜ばせるために直接の指示がなくても前もって行動すること


いかがでしたか?難しい日本語はA=Bのように単語レベルで単純に置き換えることはできません。説明するにはそれ相応の英語力が必要になるので、もとの日本語の意味を噛み砕いて理解することが大切です。

上記は唯一の正解ではありませんが、The Japan Timesでも対訳として使われる英語表現なので、安心して覚えていただいてよいと思います。
関連記事

0 Comments

Post a comment