FC2ブログ

facial recognition - 大阪府警に「顔認識」はいらない?

facial.png
大阪府警には「ミアタリ捜査」という古典的な捜査手法があります。
指名手配された容疑者の顔を捜査員がじっくり見て記憶し、足で稼いでその顔の人間を捜し出すという、何とも地道な手法です。
ミアタリによる検挙率が高いと言われる一方、やはりこの技術が近年の捜査には欠かせないのではないでしょうか。

 facial recognition 
顔認識


facial face 「顔」の形容詞で「顔の」という意味です。
facial recognition もそうですが、多くの場合、facial face で置き換えることができます。
 facial recognition  face recognition  顔認識
 facial mask  face mask  美容パック
という感じです。

記事から英語を拾ってみましょう。

Despite advances in facial recognition technology, the police in Osaka still rely on pure skill to find fugitives, with investigators using only their memory to arrest dozens of wanted criminals every year.
顔認識技術の進歩にもかかわらず、大阪の警察は逃亡者を探す際に未だに純然たる技能に頼っている。捜査員は、自分の記憶だけを使って多くの指名手配中の犯罪者を毎年検挙している。
 advance  進歩
 rely on  ~に頼る
 fugitive  逃亡者
 investigator  捜査員
 wanted  指名手配中の
 criminal  犯罪者

The so-called miatari (look and hit) technique used in Osaka has contributed to the arrests of over 4,000 criminals in Japan since the Osaka Prefectural Police introduced it as a formal investigative method in November 1978.
大阪(府警)で使われている、いわゆる「ミアタリ」という手法は、府警が1978年11月に正式な捜査手法として導入して以来、全国で4000人の逮捕に貢献してきた。
 contribute to  ~に貢献する
 prefectural  府の、県の
 method  方法


今年、大阪府警は大失態を犯しました。
富田林署から逃走した男を長期間にわたって捕まえられなかったのです。
もしこの「ミアタリ」の効果がすばらしいものであるなら、もう少し早く身柄確保できていたかもしれません。
顔認識システムによるハイテクの助けも、やはり必要な時代ではないでしょうか。

関連記事

0 Comments

Post a comment