computer literacy - PCを使えないサイバー担当相

‘I don’t use computers,’ says Japan’s minister in charge of cybersecurity https://t.co/o9HKkW1MMK
— The Japan Times (@japantimes) 2018年11月15日
今週はこの方の発言で大いに沸きました。
サイバーセキュリティ担当大臣である桜田義孝氏が、「自分でパソコンを打つことはない」と答弁したことが話題になりました。
大工を経て25歳ごろに建設会社を立ち上げ、現在は五輪担当相でもある彼。
野党は半ばあきれると同時に、「首相の任命責任が厳しく問われる」ときびしく批判しています。
computer literacy
コンピューター技能
コンピューター技能
最近はカタカナでも「リテラシー」という言葉がよく使われるようになりましたが、
literacy は、特定分野の「技能」「知識」「能力」という意味です。
あるいは「識字能力」という具体的な意味を指す場合もあります。
訳し方は、文脈によって変わってきます。
media literacy 情報媒体(メディア)を活用する能力
female literacy 女性の識字能力
記事から英語を拾ってみましょう。
During a Lower House Cabinet Committee meeting, Sakurada, who is also the minister in charge of the Olympics, said: “I don’t use computers because since I was 25 I have been in a position of authority where secretaries and employees handle such tasks for me.”
衆院内閣委員会で、五輪担当相でもある桜田氏は「私は25の時から経営者の立場にいるので、そういう業務は秘書や従業員がやっている」と答弁した。
in charge of ~を担当している
authority 権力、命令を下して従わせる力
Sakurada also said “I don’t know the exact details” when Takeshi Saiki, a member of the Democratic Party for the People, asked him about the measures that are in place to guard against cyberattacks on nuclear power plants.
桜田氏はまた、国民民主党の斉木武志氏が原発をサイバー攻撃から守るために実施されている対策について質問したとき、「詳細は正確には分からない」と述べた。
exact 正確な
detail 詳細
in place 実施中の
guard A against B AをBから守る
cyberattack サイバー攻撃
nuclear power plant 原発
もしサイバー担当相として computer literacy を十分に持つ人物が「コンピューターを使わないのが一番だ」と言っていたら、ある意味含蓄のある発言だったと思います。
最大の防御は、情報をアナログ的に扱うことかもしれません。
ところが、桜田氏レベルの computer literacy しか持たない人がこのような発言をすれば、担当相としての資質を問われるのは当然だと思います。
年配の方でも新規にメールやfacebookの使い方を覚える方も多いですから、桜田大臣も今からでも遅くはないかもしれませんね。
- 関連記事
-
-
Mr. Ghosn or Mr. Bean? - Mr. ゴーンとMr. ビーン
-
facial recognition - 大阪府警に「顔認識」はいらない?
-
computer literacy - PCを使えないサイバー担当相
-
Rizap - M&A拡大路線も「ダイエット」
-
wildfire - カリフォルニアの山火事
-