icebreaker - 南極観測船「しらせ」

Icebreaker Shirase leaves for Antarctica carrying freight for Japanese research expedition https://t.co/66tCDjWe7X
— The Japan Times (@japantimes) 2018年11月10日
南極観測船「しらせ」が東京の晴海埠頭から出港しました。
来年2月半ばに昭和基地を離れ、4月9日に帰国する予定だそうです。
icebreaker
砕氷船
報道などで「南極観測船」と呼ばれているこのタイプの船は、英語では icebreaker「砕氷船」といいます。
ice 「氷」を break 「砕く」船ということです。
この他、 icebreaker には別の面白い使い方があります。
icebreaker
「場を和やかにするもの」
「互いに知らない者どうしの緊張をほぐすもの」
これは名詞ですが、動詞を使った
break the ice
「会話のきっかけを作る」
「知らない者どうしの緊張をほぐす」
という表現は聞いたことがあると思います。
ただ、今回のニュースは文字通り「氷を砕く船」です。
記事から拾ってみましょう。
The Maritime Self-Defense Force’s icebreaker Shirase left Harumi pier in Tokyo on Saturday bound for Antarctica.
海上自衛隊の南極観測船「しらせ」が土曜日、南極に向けて東京の晴海埠頭から出港した。
the Maritime Self-Defense Force 海上自衛隊
pier 埠頭
Antarctica 南極
It is transporting freight for Japan’s 60th Antarctic expedition team.
同船は、日本の60次南極観測隊のための物資を輸送している。
freight 船荷、物資
The 100-strong expedition ream, led by Masaki Tsutsumi, a professor of the National Institute of Polar Research, is one of the largest ever, including 71 expedition members, as well as researchers and engineers.
国立極地研究所の堤雅基教授が率いる総勢100名の部隊は、過去最大級の規模で、71名の隊員、研究者、技術者を含む。
XXX-strong 総勢~名の
expedition 探検、調査
engineer 技術者
The deputy leader of the expedition team is Naomi Harada, the first women to take the post.
観測隊の副隊長には、原田尚美さんが初の女性としてこの職に就いている。
deputy 副~
極地の過酷な任務にもかかわらず、原田さんをはじめ、女性が14人参加しているそうですね。
東京・台場の「船の科学館」には、初代南極観測船「宗谷」が展示されていますが、乗船して内部を見ると、あらゆるものが小さくて極寒の中のこんな環境で何ヶ月も暮らせたものだなぁと驚きます。
当時からは装備も大きく進化しているとは思いますが、自然の厳しさは変わりません。
是非がんばっていただきたいと思います。
- 関連記事