barrier-free - 東京は車いすにやさしい街か?

Breaking down barriers: The challenge of getting around Tokyo in a wheelchair https://t.co/BGxRaYz0TS
— The Japan Times (@japantimes) November 4, 2018
2020年の東京五輪に向けて準備が進む中、The Japan Timesではこのような特集やっています。
車いすで都内のいろんな施設を実際に移動してみるという「体験ルポ」。
結果はどうだったのでしょうか?
barrier-free
バリアフリー
まず、バリアフリー関連の英語表現をいくつかさらっておきましょう。
in a wheelchair 車いすに乗って
車いすの場合は、前置詞がinになることに注意してください。「上に座る」からonと思いがちですが、車いすに「はまり込む」感じなのでinなのです。
なお、車いすから「出る」は、 get out of a wheelchair などでOKです。
次もバリアフリー関連ではよく出てくる単語です。
access アクセス、手段
これは形をいろいろ変えて登場します。
accessible to... ~へ到達可能な
accessibility 到達可能性、アクセス可
記事から拾ってみましょう。
I am sitting in a wheelchair on the first floor of a restaurant in Tokyo’s Asakusa district. The only bathroom is at the top of a narrow flight of stairs, and I need to go.
私は車いすに座って東京の赤坂のレストランの1階にいる。唯一のトイレは狭い一続きの階段を上った先にあり、私は行かなければならない。
a flight of stairs 一続きの階段
As an able-bodied person, I could, of course, get out of the wheelchair and walk up to the second floor to relieve myself. But that would defeat the purpose of the exercise.
健常者として、私はもちろん車いすから出て2階に歩いて上がり、用を足すことはできる。でもそうしたらこの練習の目的を台無しにしてしまう。
able-bodied person 健常者
relieve (トイレを済ませて)ホッとする
defeat 台無しにする
From April 2019, public transport companies will be required to announce plans to make their operations barrier-free. As of Nov. 29 last year — 1,000 days before the start of the Aug. 25-Sept. 6 Tokyo Paralympics in 2020 — 92.8 percent of train stations in Tokyo had step-free access, 95.8 percent had universal-access toilets and almost all had tactile paving to aid the visually impaired.
2019年4月から、公共交通機関の運営企業はバリアフリー化の計画を公表するよう義務付けられる。昨年の11月29日現在、つまり2020年8月25日から9月6日の東京オリンピック・パラリンピックの1000日前だが、東京の92.8%の鉄道駅が階段を使わずにアクセス可能で、95.8%が多目的トイレを設置し、ほぼ全てが視覚障害者を助ける点字ブロックを備えていた。
step-free 階段のない
universal-access toilets 多目的トイレ、誰でも使えるトイレ
tactile 触ってわかる
paving 舗装
※tactile paving はいわゆる「点字ブロック」
the visually impaired 視覚障害者
上記の文章を読むと、東京の駅のバリアフリー化はかなり進んでいるようですね。確かにエレベーターも含めて、階段を使わずにホームに到達する手段は大抵の駅にあるようです。
ただ、いくら施設が充実しても、東京は狭い空間に人が多過ぎるので、身動きが取れないケースも多いように思います。
また、周りの人が気軽に助けを差しのべるマインドも大切だと思います。
私は大阪出身なのですが、東京の人は決して冷たいとは思わないですが、人に声をかけるのに気を遣ってしまったり、気後れれしてしまうのだと思います。
- 関連記事
-
-
political correctness - BTSの「原爆Tシャツ」
-
die a hero - 銃乱射事件の殉職警官「英雄の死」
-
barrier-free - 東京は車いすにやさしい街か?
-
immigration - 対岸の火事ではない「移民問題」
-
balancing act - インドと中国のはざまで「綱渡り」
-